広島・ゲーム・サービス 10月例会報告


 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)

プレイの内容

今回は同時に3卓。珍しく対面での陸戦を行いました。
今回の目玉商品はUkraine '43、クルスク戦が終わってのソ連軍の大反攻を描きます。
ukrain.jpg
オーバーランルールについて、若干誤解があったためもあって、
ドイツ軍優位に展開していたそうです。
もう一つが、今HGSで軽くプレイされているレニングラード。
leningrad.jpg
何度かプレイされていて、レニングラードが落ちたり落ちなかったり。
勝利条件から、結局レニングラードが落ちるかどうかになるそうです。
ちなみに、私は一度もプレイしたことがありません。
私がプレイしたのが、HITER'S Conterstroke.コブラ作戦に対抗して
ドイツが反撃したモルタン作戦を描きます。
conterstroke.jpg
最初は天候ルールを入れてプレイしたのですが、悪天候に阻まれて
全然ドイツ軍が進めない、ということで、基本ルールでのプレイを行いました。
ところが今度はドイツ軍が史実をはるかに越える大進撃を見せ、
”間違っても連合軍は勝てない”という所まで進みました。
どうもこのゲーム、天候ルールの過激さは進めすぎるドイツ軍対策だったようです。
もっとも、手軽で、エキサイティングな展開を見せるので、
もう少し手を加えれば良い物になるのではと思うのです。
もう一つプレイしたのが、Forgotten Axis.忘れられた枢軸軍、フィンランド戦線の戦いです。
ある意味、とても教育的なゲームです。
こんな無意味な戦いでは死にたくない、という魂の叫びが実感できるゲームですから。
・・・・なにか、根本的にゲームとして間違えている気がします。
Art of Warが必要とされる、といえばそうなのかも知れませんが・・・。
余った時間で、Down Patrol(だったかな?)をプレイ、太平洋戦争初期の
日米英の空戦を扱ったカードゲームです。
零戦の外道な強さと、それがいかに紙一重だったかが実感できるゲームです。
当たれば簡単に落ちる零戦ですが、なかなか当たらないこと当たらないこと(笑)。

感想

今回は、ゲーム論ではなく、大戦末期のドイツ軍の作戦について考えてみたこと。
大戦末期、ドイツ軍の反撃は、ほとんど全部失敗の連続でした。
しかし、大抵のゲームでは史実よりはドイツ軍が進めるようになってます
もちろん、プレイヤーは当時の将軍達と違って史実を知っているから、と言うことはあります。
しかし、史実を知らなくてもほとんどのゲームでドイツ軍は史実よりは有利です。
そして、プレイしていて思ったことがあるのです。
史実のドイツ軍は、”抵抗が強いが近道”な進撃路と”抵抗が弱いが遠回り”な進撃路が
有った場合に、大抵抵抗が強い近道を選んでいるのではないか?と。
今回プレイしたHITER'S Conterstrokeでも、史実の進撃路を選択する代わりに、
史実では選ばれなかった、南側の抵抗の薄い方面で突破した方が明らかに進みやすいのです。
地形的にも史実より南側を進む方が進みやすそうに作られているのです。
どういうことなのでしょうか?
どうやら、史実のドイツ軍は、ゲームで表現されているドイツ軍よりも
計画立案段階で燃料不足を意識しすぎていたのではないかと思われるのです。
燃料を節約するために近道を選び、そのために柔軟性を失って負けていく。
燃料がないことをヒトラーに説明できなかったつけを払わされていたのではないかと思うのです。

戻る