広島・ゲーム・サービス 8月例会報告


 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
 

プレイの内容

今回はデジカメを忘れずに持ってきました。
あと、山口(柳井と言っても分かる人は少ないだろうなあ)からお客さんが見えました。
願わくば一員となって欲しいのですが。
さて、今回は「12月にはBattle for the Ardennesをやろう」と言うことで
まずはルールの読み合わせのための練習プレイが行われました。
バルジの画像
バルジの戦い東半分セットアップ図(今回から大きい画像へのリンクはやめました)
第一ターン、ドイツ軍は移動不可、セットアップで隣接している敵へ攻撃するのみ。
連合軍の最弱点にすこしばかり穴を空ける。
一方連合軍側も移動できるユニットが2つだけ、足止め部隊を投入するのが精一杯。
第二ターンにはドイツ装甲部隊が前線に到着するものの、突破口の確保で精一杯。
それでも第五装甲軍は戦線突破に成功し、中央部に大きくくさびを打ち込む。
第三ターン。なんとハイテが効果に成功!。連合軍の増援がこれの対処に3ユニット近く吸い取られる。
ドイツ軍の方はエルゼルボルン尾根での牽制攻撃で敵を足止めする一方、主力は
前面の足止め部隊を確実に「焼き払っ」ていく。
中央部は遮る物のない状態へ。
第四ターン。ドイツ軍はばらばらの連合軍ユニットの撃破を続ける。
一方アメリカ軍も、包囲されている友軍救出のために攻勢に出たのはいいが、
さいころが走らずにAEの結果を出して3ユニットが消滅。
ここで連合軍志気崩壊となりました。
日露戦争は基本ルールでプレイされていたようです。
日露戦争の写真
日露戦争の写真(EPオリジナルより配色がよくなってました。)
余った時間で、例によってヒューナースドルフのテストプレイ。
今回はソ連軍の反撃で一旦橋頭堡に押し込められてから突破、展開はほぼ史実通りでした。

感想

今回は新しいゲーマーについて思ったこと。
普段ボードSLGの世界で聞く新人さんは、大抵80年代にゲーマーだった人が
最近になって再開した、という復帰組ばかりでした。
が、今回ゲーム歴半年の、本当の新人さんが参加されました。
いつどこでゲームを知ったのか聞きそびれた のですが、
潜在的なゲーマーは決して少なくないのかな?と思います。
ただ、どうしても、場所と時間に制限が加わるのがいたい所です。
PBM形式のプレイや、オンラインプレイの勧めはネット上でも目にしますが、
どうしてもあの「対面」プレイの雰囲気にこだわる気持ちがあるのです。
そういえば、SLG全盛期にはフォークランド紛争やグレナダ侵攻、
シーレーン防衛論争、防衛問題はごく普通にニュースでした。
今、またそういう時代になったのでしょうか。
戻る