広島・ゲーム・サービス 6月例会報告


 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
 

プレイの内容

今回、またデジカメを忘れました。
ここ最近物忘れがひどいかもしれないです。
とりあえず人数が集まるまで湾岸戦争をプレイしてから本格的にプレイ開始。
私はTurnning the tableをプレイしました。
担当はハリコフ方面ドイツ軍。
最初のプレイではドイツ軍が3回連続で騎士十字賞を引いてソ連軍を損耗させた結果、
一ターン終了時にドイツ軍がサドンデスで勝利しました。
気を取り直しての第二回プレイでは、ソ連軍は弱体なルーマニア軍や警備師団を吹き飛ばし
順調に突破、北方に旋回してドイツ軍2個師団を粉砕したものの、
第一ターンから攻撃していた装甲部隊が3ターンにイジュム橋頭堡へ到着して
攻勢に出ていたソ連軍はそのまま孤立、そこでゲームをうち切りました。
Pacific Victoryは、初めて最終ターンまでプレイされたそうです。
最後の時間つぶしにはEnemy in Sightをプレイ、軽いカードゲームは時間つぶしに
最適だと思うのです。

感想

今日の感想はちゃぶ台返し、こと、Turnning the tableについて。
このゲーム、第二次ハリコフ戦というマイナーテーマを扱っていながら
評価は高いという代物。私も一度はプレイしてみようと思いました。
そして、事実私もこのゲームは高く評価します。
戦場の霧の表現の秀逸さ、チットを引くときの興奮、そして、指揮統制の問題を
C3Iポイントという簡潔な形で表現している表現力、そしてそれらが高い水準で調和していること。
しかし、このシステムそのものがすぐれているのか?と考えると、
私はあまり高い評価は与えません。
理由は簡単、このシステムはあまり汎用性が高いと思えないのです。
このシステムの肝はチットシステムなのですが、チットの名前を忘れることにすれば
戦闘力がランダムに変化するのと同じです。
戦闘力がランダムに変化する、というだけなら西部戦線シリーズ、シシリーでSPIがすでにやってます。
もちろん、名前を変えるだけでも雰囲気は変わるのですが、戦闘力が読めない、というだけなら
アントライドシステムの方が徹底しているとも言えます。
戦闘結果のばらつきを大きくするだけなら、20面体さいを振らせればよいのです。
C3Iポイントの発想は秀逸だと思います。しかし、こんどはC3Iポイントが
ゲーム中めったに不足しない、というところでやや物足りなく思われます。
ちゃぶ台返しは間違いなくよい作品です。しかし、システムを流用して新しいゲームを
作るほど革命的だとは思わないのです。

戻る