広島・ゲーム・サービス 5月例会報告


 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
 

プレイの内容

今回、またデジカメを忘れました。
本当に交互にカメラを持っていったり持っていかなかったります。
今月もまた新しい方がお越しでした。
GJにURLを載せて戴いてから毎月なにかがあるようです。
さて、今回私がプレイしたのはStorm Over Armhem、エリア式戦闘のはしりであり、
古典的名作の一つだと思います。
私が担当したのがドイツ軍、2個大隊で、フロスト大隊を押しつぶすのが仕事。
相手がSOAをプレイするのが初めてということもあり、ドイツ軍の火付け作戦に
対応仕切れずにずるずると後退、ドイツ軍の大勝利に終わりました。
肝心なところで失敗していた砲撃も敗因の一つではあるのですが。
どうもイギリス軍は「まないた陣地」を正しく使わないと勝負にならないようです。
Pacific Victoryは見てないので分かりません
アルマは、英仏土連合軍がロシア軍の戦線を突破しきれずにロシア軍勝利に終わったようです。
もっとも、ロシア軍曰く「勝った気がしない」勝ち方だったようですが・・・・
しかし、現場の指揮官に対する評価として「勝利」と呼ぶのが適当なら
ゲーム上勝利とするべきなのだと思います。
最後に時間つぶしとしてEnemy in Sightをプレイしました
あと、ヒューナースドルフ戦闘団のテストプレイをすこしやったのですが
その内容は感想の方へ。

感想

古典的名作はやっぱりいい、と思います。
長い月日を経て生き残っただけでもその価値は明らかなのですから。
それに対する新作の武器は、長い年月を経て試行錯誤された成果の上に乗っかって
作ることが出来る、ただそれだけだと思います。
 
閑話休題
 
今回、ヒューナースドルフ戦闘団の第二版ルールのテストプレイをやってみました。
なんでも九州でのテストプレイの結果を踏まえて作り直したそうです。
主眼は補給ポイントに替わって準備段階を競うものになったこと。
準備段階の低い方がイニシアチブを取って、そのイニシアチブはそのターン中変化せず
行動可能なユニットも司令部のある場所にあるユニットのみで、かつ、一度活性化した
ユニットはそのターン中必ず移動できる。
確かに、ルールは簡略化されているようですし、最初に聞いた説明では
ソ連軍の方が動きやすくなった、という事なので私がドイツ軍でプレイしてみました。
しかし、すぐに展開が無茶苦茶になってしまいました。
というのも、ドイツ軍が準備段階「3」で司令部を活性化させると
毎ターンほとんど全部のドイツ軍ユニットがマップ上を走り回るのです。
もちろん、ドイツ軍が一カ所に戦力を集中して運用するからなのですが、
一ラウンドで撃破されない程度の戦力を後方においていれば(おいてなくても)
集中したドイツ軍の攻撃にソ連軍は立ちふさがれ無い、おまけに一度活性化した
ユニットはターン中ずっと活性化したままなのでドイツ軍は縦横無尽に走り回って
ソ連軍を各個撃破してしまう。
要するに、1941年の夏、1942年の夏を思わせる雰囲気、つまり
軽快なドイツ軍とそれに対してろくに対応できないソ連軍という
電撃戦の戦いに化けてしまっているのです。
もちろん、テストプレイヤーはそういう戦いを望んだのかも知れません。
私は1942冬の東部戦線でドイツ軍が縦横に走り回るのは何かが間違えている気がするのですが。
一つの戦い、一つのゲームを取っても、場所が変わればいろんな見方があるものです。
 
戻る