広島・ゲーム・サービス 8月例会報告


 8月13日に行われた広島・ゲーム・サービスの例会報告です
 INET上の例会情報を検索して、山口の方から一名の方が見えました。
 すこしでも広報活動の効果が実感できるのは、本当に嬉しい物です。
 
 プレイされたゲーム
 
プレイの内容
今回は、カンブレー戦のゲームについてのみプレイ内容を書いておきたいと思います。
他のゲームは、内容を把握ししていない ので、内容が書けないのです。
 
【蛇足】カンブレー戦
カンブレー戦といえば、第一次世界大戦で最初に戦車が大規模に投入された戦いとして有名です。
ただ、その後ドイツ軍の反撃で英仏協商軍も大損害を受けたことはあまり有名ではありません。
一時的には英仏協商軍が戦車を使って戦線を突破したものの、予備兵力の不足から、
戦果を拡大できずにいるうちにドイツ軍の増援部隊による反撃を受けて
結局攻勢開始線よりも押し戻されてしまった。というのがカンブレー戦の結末でした。
このゲームは、ドイツ軍の反撃をふくめて(というかそっちがメインとさえ言える)ゲームなのです。
 
このゲーム、システムはアバロンヒルの「ストーム・オーバー・アルンヘム」同様の
「エリア方式、2D6+戦闘力を比べあって攻撃結果を判定」というものです。
特有のルールとして、劇的な効果を持つイニシアチブルール、多彩な砲兵の使用法、
戦車とストッストルッペンがあります。
イニシアチブルールは、「最初の3ターンは英仏協商軍、その後は、ストッストルッペン+2Dと
戦車の数+カンブレー近郊の渡河点の占領地+2Dを比較して大きい側」が確保するという物です。
イニシアチブを持つ側は、砲兵による「全力射撃(通常2Dのところが3Dになる)」や移動阻止砲撃、
煙幕射撃(進入に必要ない動力が減少する)を実施でき、さらに先手側になります。
砲兵は非常に多彩な使用法がありますが、主要な使用法は弾幕射撃でしょう。
もっとも、弾幕射撃を行うと弾切れになる可能性があり、おまけに弾切れから回復する確率は
あまり高くない(平均して1/3程度)なので、常に撃ちまくれるわけではないのですが。
戦車とストッストルッペンは、共に「オーバーラン」が行えるので重要です。
もっとも、戦車は故障しやすいので、使っているうちにどんどん消耗してしまう欠点があります。
ストッストルッペンには故障がないため、非常に強力な存在です。
 
さて、第一ターンは協商軍の攻撃もさほど成果が上がっているようには見えず、
最初の塹壕線に穴を開けるだけで攻勢は止まります。
しかし、第2ターンからの協商軍の攻撃はすさまじく、あっという間にカンブレー近郊をのぞく
ドイツ軍の前線線は崩壊(ドイツの一個師団が丸ごと消し飛んだりした)
カンブレー近郊の渡河点も一カ所確保、この時点ではドイツ軍に全く勝ち目はなさそうでした。
ところが、ここでこのゲームにある「疲弊」ルールが協商軍に襲いかかります。
疲弊ルールというのは、双方の1〜3エリアにある、登場から4ターン以上経過した部隊が
敵の選択によって裏返る(使用不能になる)ルールです。
これは一定期間戦闘した部隊が「疲弊」してしまう、ということを表したルールなのですが
このルール、増援の多いドイツ軍に有利で、初期配置が 大半の協商軍に不利なルールです。
このルールによって、協商軍の主力はあっさりと攻撃不能に陥ります
そこへ、ドイツ軍のストッストルッペンによる反撃が開始されます。
ストッストルッペンはストッストルッペンらしく、敵の手薄な部分を食い破ると
疲弊ルールで裏返っている部隊を包囲しながら前進していきます。
このゲーム、補給ルールも存在し、補給源まで、敵部隊のいない連絡船が引けなければ
裏返った部隊は裏返ったままになるのです。
疲弊ルールで裏返された部隊を置き去りにして、新たに前線の部隊を「疲弊」させつつ
さらなる進撃をするストッストルッペン、この攻勢で協商軍左翼が崩壊した時点で
ゲームを終了しました
 
感想:
久しぶりに「何度もプレイしたくなるゲーム」をプレイしました。
このゲーム、ここのルールはかなり過激なものが多いのですが
全体を通してみたときには、それぞれがきちんと意味を持って「動いて」いるのです。
無意味なルールが存在しないこと、不自然な特殊ルールが無いことは
良いゲームの条件でしょうが、このゲームはその条件を満たしています。
ややプレイ時間が長いのは難点かもしれませんが、
慣れれば4時間程度でプレイできるのではないでしょうか
 

戻る