九羅香 「九羅香の役に立つんだか立たないんだか微妙な初心者に捧げる麻雀講座〜 麻雀を知っている人は「何いいかげんな教え方をしているんだ」と麻雀を知らない人は「こうい覚え方もあるんだ」 程度に軽く参考にする程度にとどめてください。 それでは始まり始まり〜」 一同 「ぱちぱちぱちぱち〜」 九羅香 「まず最初に覚えなくちゃならないことは、席の決め方や順番の決め方、親や子などの基本ルールだけど・・・ 今回はコンピューター相手なので省略します。 興味のある方はご自分で調べてみてください。」 玲奈 「おいおい、最初からそんなんでいいのかよ九羅香」 九羅香 「基本的な事は全部自動でやってくれるコンピュータ対戦の麻雀の場合、 本当に覚えなくちゃならない事はルールの細部ではなく、どうやって和了(あがる)かだと思うよ。 だから今回は麻雀の基本的な和了の方法を説明するね。」 玲奈 「最初から、そんなデタラメでいいのかなぁ。」 九羅香 「いいんだよ、どうせ弁慶や玲奈に教えても「俺(あたし)は麻雀はゲームでしかやらないから必要ない。」って  直ぐに忘れるに決まってるんだから。」 静 「そうですね〜基本は大切だと思いますが、弁慶さんや玲奈さんは忘れっぽいから意味がないと思います。」 九羅香 「それじゃ、始めるよ。 麻雀というのは、手持ちの13枚の他に自分の回に毎回1枚の牌が配られるんだ。 この14枚の牌を組み合わせて「役」と呼ばれる形を作るんだけど最初はそんなに難しく考えなくていい。」 与一 「「役」を作るゲームなのに「役」を気にしなくていいというのはどういう事なんだ九羅香殿」 九羅香 「それはだね、「役」というのは基本的に「4面子(めんつ)1雀頭(じゃんとう)」という形からできているんだ。 極論すれば「4面子1雀頭」さえ作れれば「役」が自然についてくる。 だから初心者は「役」を覚えるよりも先に「4面子1雀頭」の基本形を覚えるべきなんだ。」 与一 「なるほど、条件が厳しいゲームのようで意外とそうでもないのだな。」 九羅香 「それじゃ続けるね。 面子(めんつ)というのは「順子(しゅんつ)」「刻子(こーつ)」と呼ばれる3枚の牌の組み合わせの事なんだ。 特別な例として4枚そろえた「槓子(かんつ)」というのがあるけど今回は省略するね。」 玲奈 「だから、最初からそんなデタラメでいいのか?九羅香。」 九羅香 「いちいち五月蠅いな玲奈は〜 全部一度に教えても覚えきれないだろうから、いいの。 順子は数字の並び、刻子は同じ牌を揃えた形になるんだ。 言葉で説明するよりも実際に見て貰った方が早いかな。」 順子 1萬2萬3萬 2筒3筒4筒 5策6策7策 7萬8萬9萬     刻子 1萬1萬1萬 3筒3筒3筒 東東東 発発発  玲奈 「「順子」が数字の並びで、「刻子」が同じ数字や文字が3つなのか。 それじゃあ・・・9の次が無いから1に戻って・・・「8萬9萬1萬」というのは有りなのか?」 与一 「いや、それは駄目だろう。 ポーカーなどでは12345679123・・・・と数字が循環するが、麻雀ではそれが認められていないそうだ。 それと、違う種類の牌の数字をつなげることもできない。 つまり、「1萬2筒3策」の様な組み合わせも論外だそうだ。」 玲奈 「ううっ。順子って以外と面倒なんだな。 でも、刻子は同じ牌を3つ集めるだけだから覚えるのも簡単だ。」 静 「その代わり、全部で4枚しかない牌の内3枚を必要とするのでこちらも条件が厳しいですよ〜。」 玲奈 「順子も厳しい、刻子も厳しいんじゃどうすればいいんだよ。 なあ、九羅香、「ポン」とか「チー」ってやつはどう使うんだ?これを使っていいか?」 九羅香 「まだ駄目だよ玲奈、今回はまず基本中の基本だから「ポン」や「チー」の鳴きの説明は無し。 これの使い方も次回以降に説明するから。」 玲奈 「うーあれも駄目、これも駄目って駄目駄目ばかりじゃないか。」 紅葉 「私たちはまだ初心者なのですから、仕方ないのではないでしょうか玲奈さん。」 九羅香 「・・・そろそろ、本題にもどっていいかな? この順子と刻子を4つ作るのが「4面子1雀頭」の「4面子」にあたるわけだ。 次に「1雀頭」の説明をするね。 「雀頭」というのは別名「対子(といつ)」といって同じ種類の牌を2枚集めたものなんだ。 具体的にはこんな感じだね。」 対子   1萬1萬 8筒8筒 5策5策 東東 発発 紅葉 「今までの説明を総合しまして、基本的な4面子1雀頭の形にしますと例えば・・・ 1萬2萬3萬 2筒3筒4筒 東東東 発発発 西西 この様な形になるのですね。九羅香様 しかし、この形にするには手持ちの牌は13枚なので1枚足らないのですがどうしたらいいのでしょうか?」 九羅香 「いいところに気がついたね紅葉 麻雀は手持ちの13枚の牌と自分の番に配られる1枚の合計14枚の牌で「4面子1雀頭」ができたときに和了(あがり)になるんだ。 だから手持ちの牌だけでは「あと1枚」って所までしかつくれない。 その最後の一枚が自分の番の時に配られてきたら「ツモ」、対戦相手が捨てたら「ロン」と宣言することで上がる事ができるんだ。 でも、その時に「役」が無いと上がることができないんだ。」 与一 「九羅香殿、先ほど、「役」を気にしなくていいと言っていたではないか。」 九羅香 「そう、そこで一番簡単な「役」である「立直(リーチ)」を説明するね。 この役は手持ちの牌を「あと1枚」って所まで揃えたら「立直(リーチ)」って宣言するだけなんだ。 ただし、ポンやチーなどの鳴きと呼ばれる行動をしちゃいけないんだ。」 玲奈 「だから、さっきポンやチーは駄目だっていったんだな九羅香」 九羅香 「その通り、立直(リーチ)なら形を作って宣言するだけだから「役」を知らなくても問題無いんだ。 後は最後の一枚がでたらツモやロンといった和了のを宣言するだけでおしまい。 ただし、和了牌を自分が捨てた場合はロンする事ができない・・・これは全部の役に共通するルールなんだ。 この和了牌を間違って捨てているという事は初心者にありがちなミスだけど早く無くしてね。」 静 「少女義経雀では、こんぴゅぅたーが自動的にロンできないように設定されているから  深く気にしなくても大丈夫ですと中の人がおっしゃっております。 与一 「中の人?一体誰だそれは」 静 「中の人など居ないおっしゃっておりますのできっといないのでしょう。」 与一 「なんだか引っかかるが・・・先へと進むことにしよう九羅香殿」 九羅香 「じゃあ、続けるよ。 ここから先は最初は覚えられなくてもいいけど、後で覚えて欲しいところ。 和了宣言が終わったら後はコンピューターが自動的に計算をしてくれるんだ。 このとき、高い役や色々な役を作っていればそれだけ点数が多く貰える。 ツモ和了の時は対戦相手全員から、ロン和了の時はロンした相手から貰える。 ここまでの流れを「一局」という。 一局が終わったら、次の人に親が移動して次の局が始まる。 これを全員が1回ずつ親になるように2週、計8局繰り返して1ゲームが終了。 ただし、親があがった時は特別で、親が移動しないまま次の局が始まるんだ。 これも単純に、親があがった時は局の総数が増えるとだけ覚えていてくれればいい。 そうして全てのゲームが終了した時点で、一番得点の多い人が勝ちとなるんだ。」  与一 「これで基本的な事は全てなんだな九羅香殿」 九羅香 「うん、この後は「役」を覚えて、「鳴き方」を覚えて「特殊役を覚えて」 ・・・と段階をえて身につけてくのがいいと思うよ。 今回の講義はここまで、みなさんお疲れさまでした。」 一同 「お疲れさまでした。」