【シナリオ28】Dear my sister

 
「あなたたち、自分の立場はわかっていて?」
 
ここは、某国のイデア理論研究所だ。
イデア理論に基づく様々な実験が繰り返されている。

この研究所、数ヶ月前に禁断の技術に手を出した
そう、完全なるディゾナントを製作してしまったのだ。
こうして生まれたのがマナ=ウォーターマインド=ゴールドスミス。
現在は、藍仙高校で性能テストを自発的に行っている最中だ。
 
研究所員たちは、この時点で引き返すべきだったろう。
すでにフランケンシュタインの怪物を生み出しているのだ。
 
だが、研究員達はエリートだった。
一度の失敗であきらめるつもりはなかった。
第一、研究に失敗はつきものなのだ。
こうして、研究員達はさらなる深みにはまりこんでいった。
 
そう、新しい、完成されたディゾナントを開発したのである。
 
そうして生まれたのが、彼女、マナ=ガイアマインド=ゴールドスミス。
ウォーターマインドよりより性格が安定していて、出力が上のはずだった。
確かに、この2点では狙ったとおりの性能を発揮した。
その意味では研究員達は有能であったというべきだろう。
 
だが、彼等はエリートだった。
今回もまた、完成されたディゾナントが反乱を起こすとは考えもしなかったのだ。
 
だが、その反乱は実際に起きた。
それも、ウォーターマインドより性格が安定している分、
彼女のように恐怖に支配されることもなかったのだ。
 
それで、何が起きたかって?
 
今や、彼女がこの研究所を支配している。
研究員達は彼女の命令に従って働く奴隷というわけだ。
彼等はすでにオリジナル:カナ=ゴールドスミスを誘拐し、幽閉している。
それも、某国長官に無断でだ。発覚すればただでは済まない。
元々闇の研究でただで済まないとすれば、待ち受ける物は絶対の口封じだ。
そう、彼等はすでに自分達の力以外に頼るべき物は何もない。
そして、彼等が持っている力とは、つまり、完成されたディゾナントの力のことである。
 
そして、その力は、自らの意志を、彼等に、押しつけてきたのだ。
 
「もうすぐね」
 
彼女、ガイアマインドは、新しいコアブレインの最終調整に入っていた。
研究員達の不器用なやり方では一定水準以上の性能が出せない。
微妙な最終調整は、直接存在波に干渉できる存在、つまり、
完成されたディゾナントによってのみ可能である。
 
そう、P−5以降の高性能ディゾナント達だって、
たとえ先生が射たところで、P−3やP−4がいなければ
決して生み出されることはなかっただろう。
 
マナもまた、同じ事をしようとしているのだった。
 

 
さて、ここは藍仙高校。
教育実習の十夜たちも去った2=Aの教室では、
十夜達に変わって新しい転校生がやってきた。
 
「はい、では、マナさん自己紹介して」
「はい。私はマナの双子・・・ううん、本当は3つ子の一人なんだけど、
 とにかく、ウォーターマインドの妹のマナ=シルフィマインド=ゴールドスミスです。
 向こうは今まで通りマナって呼んで、私のことはシルフィって呼んでください。
 家族もみんなシルフィって呼んでましたから。
 じゃ、…みんな、楽しくいこ〜♪」
「はい、そういうことだから、みんな仲良くしてあげてね」
 
そう、例の研究所が創り出した新しいマナ、
マナ=シルフィマインド=ゴールドスミスもまた
藍仙高校にやってきたのである。
 

 
さてさて、放課後がやってきた。
ここは藍仙高校の中庭だ。
普段ならマナは占いで忙しいはずだけど
今日は特別にお休みである。
 
「・・・一体、どういうことなのかしら?」
「え?マナ、何を驚いているの?」
「最初から説明して欲しいわ。一体何が起きているの?」
「え〜そんなの簡単にわかると思ったのに」
「わからないから聞いてるの」
「そっか、じゃ簡単に言うと、
 お姉さんのガイアが研究所を制圧したから
 とりあえず研究所のことはもう考えなくて良くなったの」
「・・・・それと、あなたの事が結びつかないわ」
「え?それも簡単でしょ。私たちが強くならない限り私たちに明日はない。
 だから、どんどん強くならないとね。
 そのための試作が私。そして、私たちの性能調査が出来るのは
 ここ、藍仙高校しかないっていうことよ」
「・・・ここの人たちを甘く見ない方がいいわ・・・」
「でも、マナで互角なんでしょ?私が来たからには10人力☆」
「・・・十人力って・・・」
「ガイアはそういってたよ」
「・・・・十倍の出力・・・」
「・・・試してみないとね☆」
「相手が無事に帰してくれるかしら・・・」
「んっとね・・・普通に試合を申し込めばいいじゃない☆
 ね、試合」
「試合?」
「そーそー。試合。・・・・ねえ、何かアイディア出してよ。
 楽しめそうなシチュエーション」
「・・・・そうね・・・・」
「ねえ、マナ、カード出してみて・・・あ、やっぱりいい」
「・・・どうしたの?」
「え?カードが全部見えるから私が引いたんじゃ意味がないや(てへ)」
「・・・そうね・・・・」
「あ、そだ。・・・鬼ごっこやろ。鬼ごっこ」
「・・・鬼ごっこ?」
「・・・丸一日、学校内を逃げ回ってね、捕まったら負け」
「それで、勝ったらどうするの?」
「こっちの質問に答えてもらいましょ」
「負けたら?」
「向こうの質問に答えて上げるの。ね、フェアな勝負じゃない」
「・・・そうね・・・・でも・・・」
「はい決まり!じゃ、立香に申し込みに行ってくるね☆」
「あなたたち!なんの相談してるの!」
「え?あんただれ?」
「私は”かみしもみさ”一年生ですけど風紀委員長をやってます。
 一体なにの相談ですか!学校を走り回るなんて風紀委員の私が許しません!」
「え〜堅いこといいこなし」
「だめです!」
「そこをなんとか」
「なりません!」
「まーまー、楽しければ万事O.K.」
「そんな訳ないでしょ!」
「そんな眉つりあげちゃかわいい顔が台無しだよ」
「!・・・つまらない冗談いってはぐらかそうとしてもだめです!」
「冗談じゃないのに・・・」
「とにかく、禁止っていったら禁止です!」
「は〜い。わっかりましたぁ」
「返事は短く『はい』ですっ!」
「・・・・・はぁい」
「短く!」
「そんな怒鳴ってたら脳の血管切れちゃうよ。
 はい、わかりました」
「よろしい・・・・(はあはあ)・・・最初からそういってくれればいいんです」
「はい」
「大変よろしい」
 
右左はシルフィの返事に満足して去っていった。
毎日校内巡回とはご苦労なことである。
 
「ほら、これでほかのことを・・・」
「これで三つどもえになったね☆ますます楽しそう♪」
「え?」
「鬼ごっこにかくれんぼの要素も入ったよ。
 右左に見つからないように逃げ回る。見つかったらその場で両者負け。
 スリリングじゃない」
「・・・・スリリングって・・・」
「さ〜そうと決まったら早速申し込みに行かないと。
 あ、そうそう、マナ、うちの味方になってくれそうな人集めてよ。
 やっぱこういうのは人数そろえる方が有利だから☆じゃね」
「あ、シルフィ・・・・」
 
シルフィの名前通り彼女は何物にもとらわれないらしい。
こうして、シルフィは、立香とその友達相手に
「勝負」を挑みに出かけたのである。