【シナリオ23】FAKE
ここは、藍仙高校の野球部部室。
由樹と友樹(ちなみに読み方はどちらもユキである。ユウキとトモキと言うわけではない)の
二重生活にも由樹自身は慣れてきたようだ。
新入部員の方も、専任の野球部員がスコアラーの立香を含めて12人と一応形にはなってきた。
問題は、実力の方である。
連日理子ちゃん設計の(霰作成の、というより信頼感はあるだろう)の練習用
特殊SC空間の中で強豪校並みの猛練習を重ねているものの、
やはり試合をやらなければ本当の意味での実力が付く事はない。
問題は、どことやるかということである。
「はい、みんなお疲れ様。お茶が冷えてるよ」
全員に適温のお茶を配っているのが友樹の方。
それを黙って飲みながら立香が清書した日程表を確認しているのが由樹である。
服装に違いがあっても見た目は全く同じである。
もっとも、友樹の方は由樹の意志通りにしか動かない。
自立的な行動能力は鉄人28号かジャイアントロボか、という水準だ。
間違ってもコピーロボットなどと比較してはならない。
ともあれ、友樹はお茶を配り終わると部屋の隅の椅子に座って行動停止。
ここからが由樹の時間である。
「はい、みんな、練習試合の相手が決まったよ。
なんでも高城館って言って、最近急速に実力をつけてる学校だよ。
それで、・・・なんと、あの似非甲子園で試合出来るんだって」
「似非甲子園?由樹ちゃん、なにそれ?」
「知らないの?去年の選抜優勝校の秘密兵器だよ。
甲子園球場のグラウンドを完全にコピーした野球場なんだ」
「何のためにそんなもの作ったんだ?」
「だから、甲子園で勝つための秘密兵器だよ」
「・・・・すごいこと考えるひともあるものですね」
「だね。とにかく、そういう球場で練習試合だから。
実力を試すチャンスだよ」
「実力ね・・・由樹ちゃんやジョージはともかく、ほかはなぁ・・」
そうなのである。さすがに中学生レベルでの一流では甲子園を目指すにはまだまだだ。
まして運動部からの引き抜き〜由樹が幽霊部員を拝み倒して入れたのだ〜では
まだ強豪校とやるには実力不足に見える。
「なにも今すぐやるわけじゃないよ。試合は一ヶ月後。
それまでには形になるように練習あるのみ」
「あの、特殊整体機の準備が出来ました」
「ありがとう。みんなもつかって帰った方がいいよ。疲れが残るから」
ちなみに、この特殊整体機というのもお台場大学開発の
イデア理論応用型疲労回復装置である。
要するに疲労回復の時に発生する存在波を増幅して返してやる事で
肉体疲労の回復速度を大幅に高めるという代物だ。
完全な安全性が確認されているわけではないので
部室には一台しか備えられていないし、立香が監視してないときには
そもそも起動しないようになっている。
「どしたの?その嫌そうな顔は・・・」
いや、そういう怪しげな代物を好きこのんで使いたい人もないだろう。
「全部甲子園に行くためだよ」
そりゃ由樹の場合は・・・
「まったく、怪しげな備品を次々と持ち込んで、一体なにをするつもりなんですか!」
「なにと言われても、甲子園を目指すための科学的訓練としか答えられないが・・・」
「ドーピングじゃないでしょうね」
「それはない。私が東ドイツ出身だからと言って偏見を持たないで欲しいね」
「そういうつもりはありませんけど、そう見られても仕方ない事をしているでしょう」
「だからはじめから説明しているように・・・」
「そういう難しい説明はいらないんです」
「かみ砕いて説明しても理解できてないだろう?」
ここは、第二科学部の部室だ。
なぜかなし崩し的に野球部顧問にならされてしまったアインハルト先生と
風気委員長の上下右左がやりあっている最中である。
アインハルト先生が顧問である理由は、お台場大学作成のイデア理論型
トレーニングマシンの調整が出来るのが『先生』しかいないからだ。
しかし、そういう事情を説明しても右左に通用する訳ではない。
「とにかく、出場辞退に追い込まれるようなことはしないでください。
何のための練習だかわからないでしょう」
「そういうことはないようにちゃんとつかっている器具については
連盟の方に学校から説明してある。許可ももらっているから大丈夫だ」
言うまでもなく、DICEの圧力がなければ高野連が承認する訳がない。
「・・・まあ、今のところは私も具体的に何かいうことがあるわけではありません。
しかし、何かが起きてからでは遅いんです。手遅れなんです」
「それは私もそう思うよ」
「でしたら、そういう事がないように行動してください」
「もちろんだとも。そういう事がないよう万全の安全対策をしている」
「それが不安なんです」
「べつに機密にしていることもないし、なんならまた一から説明を・・・」
「そんなことより、誤解を招く事はやめてください!」
右左は出て行った。
「一から説明すればわかると思うのだが・・・」
いや、イデア理論を一から説明して構造を理解させようと言うのは
かなり無理があると思う・・・
こんな調子で、いよいよ遠征に〜似非甲子園ことしまなみ球場へ出発する日が来た。
はたして一ヶ月の練習の成果はどれほど出ているのだろうか。
そして、野球部の秘密を暴くために、もとい、野球部の活動報告を書くために同行する
右左はどういう判断を下すだろうか。
少なくとも、立香には、かなり不安な出発であった。
なぜってチャーターしたバスの運転手が、あのエージェント殿なのだから・・・