【シナリオ21】卒業旅行

 
ここは、藍仙高校の第一科学部部室。
集まっているのは第一科学部の部員一同。
もちろんかけ持ち組も全員〜といっても一人だが〜そろっている。
 
「みんな、そろってるわね」
「・・・・(くすくす)・・・・一体どういう用件なのかな・・」
「交換留学生の話は聞いてるわね。
 岩田くんが選ばれて向こうに行く事になったから、
 送別会をやろうと思うのよ」
「Oh.It'a nice idea.それで、どこでいつやるね?」
「それなんだけど、シュリーマン先生が、
 アメリカ流にパーティを開いたらっておっしゃるのよ。
 なんでも懸賞に応募したら当選した旅行券があるから、
 それを使いなさいって・・・10万円分」
「それなら多少の遠出が出来ますね」
「そうね。でも、団体割引になるほどじゃないわ。
 それで、せっかくだから関係者は集めようと思うの」
「・・・(くすくす)・・・誰を呼ぶのかな・・・」
「それだけど、・・・第二の人たちも呼ぶ事にしようと思うわ。
 アインハルト先生には相談して、賛成をもらってるからだいじょうぶ」
「またどういう風の吹き回しなんですか?
 今まで目の敵にしてたじゃありませんか」
「それなのよ。進路も決まって、落ち着いて考え直してみたら、
 ・・・本当は、第二科学部の方に守ってもらってたんじゃないかな、って。
 ほら、この前の桂さんの事があったでしょう」
「あのKidnappingね。あれはvery very dengerだたよ」
「・・・中国人風なしゃべりが混じってますよ」
「No mindよ」
「・・・(くすくす)・・・それと、どういう関係があるのかな・・・」
「もしかしたら、ずっと、何かにつけねらわれていた、そんな感じがするの。
 それと第二科学部が戦っていたのなら・・・悪いことしたかな、って」
「・・・ずいぶんと極端に考えが変わったんですね」
「野田くん・・・今までのは冗談で済んでも、
 今度ばかりは笑い事じゃないわよ・・・」
 
そう、あの事件以来、芹夏は新しい観点から物事を見るようになったのだ。
不可思議な代物を振り回して風紀を乱しまくる連中だと思っていた第二科学部。
しかし、オーギュメントなどというものは、ただのおもちゃにしても
一般的に存在するようなものではない。
機密の一種ではあるのだ。
 
そう、あるのが当たり前だったから気づかなかったが、
どうして誰も〜藍仙高校の関係者以外は〜知らないのだろうか。
そして、そんなものが、どうして藍仙高校にだけあるのか。
 
芹夏にも、全く違った物が見えるようになっていたのである。
 

 
さて、ここは、東京の喫茶店。
あの男〜立香の誘拐に失敗した工作員と、本部の責任者が、
コーヒーを飲みながら世間話をしている。

いや、今まで他愛のない世間話をしていたのだ。
 
「そろそろ、本題に入ってもいいだろう」
「そうだな。無駄話にも飽きてきた所だ」
「こちらの情報源からの情報によると、目標は旅行に出かけるらしい。
 福島の温泉に向かうという」
「場所は?」
「これだ」
「・・・わかった、成功したら連絡を入れる」
「成功したら?・・・どういう意味だ?
 準備や打ち合わせはしなくていいのか?」
「・・・前回、何があったか、もう忘れたらしいな。
 なるほど私も成功したとはいえない。
 だがそちらは完全に情報が漏れていたではないか。
 ・・・・秘密を知るのは2人までだ。
 3人目が入れば、かならず、漏れる」
「私と、あなたと、2人だけの秘密に・・・」
「いや、もうすでに2人だけというわけにはいかない。
 私の計画を話せば、当然、祖国へ送り出すための手配をするのだろう?」
「もちろんだとも」
「それで3人目、4人目となる。
 そんなものより、私が頼んでおいたものを用意しておいてもらいたい。
 それを受け取ったらすぐ国外に脱出する。
 祖国への移動はそれからでいい。」
「・・・・わかった、任せよう。
 だが次も失敗するようなら・・・」
「どうするというのだ?」
「祖国に報告する」
「忘れてもらっては困る。彼等と我々と比べたなら、
 残念ながら、彼等の方が強力なのだ。・・・比較にならないぐらいに」
「敗北主義的だな」
「そちらはどうなのだ?一度でも、連中相手に、思い通りになったことがあるのか?」
「・・・・・」
「我々の利点は一つしかない。それは、何度失敗しようとも、
 一度でも成功すれば、それでよい、ということだ」
「・・・・・・・・」
「では、私は向こうに行く。
 十分に準備しなければ、成功はおぼつかないからな」
「わかった・・・吉報を待つ」
 
こうして、立香拉致のために工作員が動き出した。
しかし、そもそもこんな時期になんでわざわざ
立香が東京から離れるような事が起きたのか。

それが、某国長官の差し金だとまでは、
まだ2人とも気づいてはいなかった。

どちらにせよ、立香にとっては同じ事であろうが・・・・・。