【シナリオ20】Hunt the CAPACITY
ここは、某国の長官室。
クリスマス休暇も終わり、いつも通りの仕事が待っている。
彼がルーチンワークとしてこなさなければならない仕事だけでも
殺人的な分量になる。この上に長官が直接指揮しているいくつかの
重要作戦をこなし、さらに長官自身の上司への説明と意見具申をしなければならない。
時間はいくらあっても足りないのだ。
報告書を一通り読み終わると、長官はあの情報〜能力者についての〜に
考えを巡らせた。
確か、うちの研究部門も、能力について言っていたはずだ。
そして、P−8から一人、その能力者についての情報が入ってきた。
罠か?それとも、目くらまし?
いや、しかし、目くらましの必要はないはずだ。
DICEには知られている限りで最強の能力者がいる。
ということは、利用価値が無いのか?
・・・・長官は論理的に考え、そして、一つの結論を出した。
『よろしい、では私もこの手を使うとしよう』
長官は、東京に一つの指令を発した。
それから、裏打ちの意味でもう一つ。
さらにもう一つの指示も・・・。
『正義の味方は最後に登場するものだ』
野田にとって、去年はさんざんな年であった。
突然藍仙高校に編入させられ、オーギュメントとか言う訳のわからないものを持たされたあげく、
毎回毎回秘密工作のお先棒を担がされたあげく、病院送りにさえなったのである。
今年こそは、よい一年でありますように。
そう祈らずにはいられない。
というわけで、初日の出には、強くお願いをした。
だが、新学期を直前にした最後の休みの日。
彼の携帯電話には気の滅入るメールが入っていた。
そう、本部へと呼び出しを受けたのである。
嫌々ながら本部に出かける。
が、本部にいる、野田の担当者は、むしろ上機嫌なようにみえた。
その上機嫌ぶりが逆に野田にとっては気の滅入る要素の一つだ。
この人の機嫌がいいときにはろくな事がない。
「やあ、良く来たね。らくにしたまえ」
「はあ・・・」
「どうした。怪我がまだなおらないかね?」
「いえ、そんなわけではありません」
「そうか、それならよかった。
早速だが君の新しい任務だ」
「げ」
「げ?」
「い、いえ・・その・・・
けっこうですと・・・」
「そうだろう。結構な話だ。
知っての通り、我が祖国は危機にある」
(そもそも、危機になかったときなんてあるのか?)
「だが、我が情報部員が入手した情報によると、
我が祖国の危機を逆転出来る本当の切り札が見つかったらしいのだ」
(オーギュメントの時だってそういったろ・・・)
「高性能オーギュメントを生産する鍵だ」
(おいおい、まさかあの霰先輩に手を出すなんていうんじゃなかろうな・・)
「その人物が、いま藍仙高校に在籍しているらしい」
(ほっ。あの人じゃないのか・・・)
「その人物を確保するように、すでに藍仙高校にいる某国のエージェントに
その指令が下っているらしい」
(そんなエージェントなんているのか?だれだろう?)
「ここに、その人物の名前が書いてある。
君はその人物が確保しようとしている人物の名前を確認し、報告するのだ。
それさえ行えば、あとは我が祖国の工作員が作戦を実施する」
(・・・人物・・・って・・・あんな怪しげなエージェントがいてたまるか!)
「どうしたね?不満か?」
「いえ、・・その・・・どうやって調べればいいんでしょう?」
「なに、簡単な事だ。君なら彼の部屋に自在に出入りできるだろう。
そういう書類があるとは思えないが、おそらく彼は君たちを利用して
その人物への接触を試みるに違いない。
だから、君は、そういう接触の対象になる人物を教えてくれればよいのだ。
簡単だろう?」
(あの人、そもそもほとんど接触ないのになあ・・)
「では、うまくやりたまえ。健闘を祈る」
「はい・・わかりました」
安請け合いしたものの、そもそもそんな事がうまくいくなんて思ってない。
第一自分たちを使うより直接接触した方がよほど早そうな物だ。
そう思いながら、始業式に耐え、ホームルームに耐え、
そして部活へと出かける前に、ちょっと顧問の先生を呼びに行く。
まあ、多少は義理立てしないとまずいだろう。
「先生、シュリーマン先生、いらっしゃらないんですか?」
まったく、第一科学部といい、第二科学部といい、顧問にやるきがないこと
負けず劣らずである。なんでこんな連中にオーギュメントなんて言う
本部の担当者にいわせれば、現在の軍事バランスを一変させる
超兵器が扱えるのだろうか。
「先生〜・・・あれ?」
ふとみると、書類が机の上にばらけている。
(そういえば、木を隠すには森の中っていうな)
秘密書類はあえて人目につくところへ、普通に置いておくのが
それを隠すこつという話がある。
秘密という物は、隠す事で守るより、間違った事を信じさせて
守る方が確実だということらしい。
駄目で元々、野田は走り読みしてみた。
・・・・?・・・交換留学生の勧誘について?
ああ、あの先生MITから来てたっけ・・・
・・・ええと・・!!まさか・・・でも、それで答えは合う!。
野田は、一人の生徒の名前を、本部に報告することにした。
少なくとも彼女は普通じゃない。自分がもっている〜
そして、ほかの人がもっている〜オーギュメントとは、
明らかに違うオーギュメントをもっている。
それだけでも、報告する理由にはなるだろう。
そう、アメリカからの手紙に、交換留学生として
藍仙高校から呼び寄せる予定の学生の名前が幾人か上げられていたが、
そのうち、特別にイタリック体で書かれていた人物の名前は、一人だけ。
Haruka Katsura
こうして、1999年に、カスミが置かれていたような立場に、
こんどは立香が置かれることになったのである。