【シナリオ12】走れ!メロス?
ここは、品川にある藍仙高校。
自由な校風と型破りの生徒で知る人ぞ知る学校だ。
その藍仙高校でも学校行事という物はある。
ごく一部の生徒以外だれも喜ばない、マラソン大会だ。
「今年も優勝をめざそ〜!」
「霰、三年生は走らないよ」
「なんで〜3年間の集大成で走るんじゃないのぉ」
「体育で持久走やってないから走れないよ」
「特例で走らせてよぉ、青葉のいけずぅ」
「私に言われたって無理っ!」
まあ、このように例外もあるわけである。
しかし、普通の生徒にとっては迷惑な話だ。
「そういうわけで、この大会こそ我が第一科学部にとって重要な勝負になるわ!」
ここは、第一科学部の部室。黒板を背に力こぶを入れて語っているのは、
もちろん部長の水澤芹夏だ。
「・・・(くすくす)・・・科学とはあまり関係なさそうだね・・・」
「南部さん、第二科学部と現生徒会がこういう大会をまじめにやると思うの?」
「・・・(くすくす)・・・やりそうにないね・・・」
「そういうことよ!彼等は必ず不正をやるはずだわ。それを見つけ出してやるのよ!」
「・・・(くすくす)・・・私の足じゃ追いつけないよ・・・」
「その点は心配ないわ。要所要所に監視用ディゾナントを配置してるから
不正の証拠を見つけ出すのは簡単よ」
「・・・(くすくす)・・・どっちが不真面目なのか良くわからないね・・・」
「不正をただすために、許された範囲で出来ることをしただけです。
いいわね?平和な学校のためには私たちがしっかりしないと行けないのよ!」
一人盛り上がる芹夏。何はともあれ、第一科学部は芹夏のワンマン体勢なのである
「(はあ)今年はエスケープする子がいないといいわね」
いつも通り、ため息をつきながら地図の上に赤い線や緑の線を引いているのは
生徒会担当の神楽先生である。
授業の一環とはいえ、マラソン大会をやると、大抵何人かはエスケープして
学校に帰ってこなくなる。それを阻止するために、毎年生徒会が運営を支援している。
もちろん、生徒会担当の神楽先生が責任を持たなければならないわけだ。
「(はあ)水澤さん達が何かまたやろうとしてるって噂もあるのよね。
それも心配だわ・・・」
おおよそ考えられる限りのトラブルの可能性を1つずつ見当する逢瀬先生。
しかしながら、取り越し苦労の彼女ですら、想定できないような問題が起ころうとしていることを、
彼女はまだ知らないのだった。
(びしっ)
「同志隊長。コース図を入手致しました」
「ご苦労。これで我が国も米帝が開発中の最新鋭兵器を
入手出来るというわけだな」
「失礼ですが、同志隊長。その最新兵器とはいかなる物でありますか」
「同志、余計な好奇心は出さなくてよろしい」
「はっ、失礼致しました」
藍仙高校ではあまりに当たり前の存在であるために誰も気にしていないが、
オーギュメントやディゾナントは最新鋭兵器の一種なのである。
DICEの情報操作と秘密工作によって他国の工作を排除しているからこそ、
藍仙高校の”Devicereign”達は普通の高校生活が送れているのだ。
しかし、今や某国の工作員がその秘密をかぎつけたのである。
国際的孤立を深めつつある某国にとって、在来型兵器を無力化する
魔法のような軍事技術を入手することは重要であった。
そして、彼等はそのために手段を選ぶ必要もなかったのである・・・・