【シナリオ11】一年で一番聖なる夜
ここは、長官室。
コードネーム”シュリーマン”より届いた報告書を開封したところだ。
報告書、と言っても、紙に書かれた報告ではない。
いや、フロッピーディスクでもCD−ROMでもDVD−ROMでも
MOでもZIPでもマイクロフィルムでもない。
長官の元に届いた報告書は、一見すると、宝石のように見えた。
もちろんオーパスの一種である。
長官はこのオーパスをリーダーに掛ける。
「・・・これだけでも、存在波研究に投入した研究費を正当化するのに十分だな」
そう、この報告書は、シュリーマンのイデア情報によって鍵が掛けられ、
長官のイデア情報に内部情報が暗号化されているのである。
位相のそろった存在波を安定して送り出すにはイデア情報のソース、
つまり、本人がいなければならない。
要するに、指紋より、眼底より、もっと確実な鍵が掛けられた
金庫に報告書が収められているというわけだ。
なるほど、絶対に外部に漏れることのない情報伝達手段のために
投資する費用はたとえどれほど高額であろうと正当化できようというものだ。
長官は、報告書を読みとった。
読んだのではない、イデア情報が流れ込んでくるのだ。
体験する報告書。・・・
「こちらはあまり実用性はないな。むしろ訓練に向いているか」
そう、この作戦は全体がイデア理論の応用研究。
長官自身も実験に参加しているのである。
「・・・・ふむ、予定通りには進んでいるか。
しかし、何か行動を起こさなければ、何も手にはいらんだろうな・・」
「え〜ん、もう問題集なんか10回もやったよぉ」
「P−7、ちゃんとやったの?」
「ちゃんとイデア情報全部写したよ」
「きちんと勉強なさい」
「え〜受験は真剣勝負じゃないの?」
「あなたは、まじめにやらないといけませんよ。
他の人は人間なみの勉強をしてるんです。
あなたも人間並みの勉強をなさいな」
「は〜い」
霰は帰ったら毎日受験勉強をさせられているのである。
させられている、という意味は、霰の学力ならお台場に合格するぐらい
大した労力ではないということ。
そして、P−6がまじめに勉強させてるのは、
霰に人間並みのあり方を教えようと言う考えからだ。
もっとも、霰の基本的な能力がすでにカスミ並みなのだから、
人間並みといっても、普通の人間並みとは言い難い。
まあ、霰が本当の実力を発揮するほどではないが。
「そういうわけで、生徒会の横暴に対抗するために
我が科学部としてはなんとしても部員獲得が至上命題です」
ここは、第一科学部部室。
生徒会選挙の敗北を受けて部長、そう、いつの間にか部長になっている
水澤芹夏が作戦の立て直しに取りかかっているのである
「・・・(くすくす)・・・難しいね・・・ただでさえ文化系の理系だからね・・・」
「大会で賞を取るか、特許の取れるイベントをやれば人は来る!」
「・・・(くすくす)・・・そう上手くはいかないよ・・・」
まあ、そうだろう。
藍仙高校ではいくらでも部活の掛け持ちが出来るとはいえ、
部員確保にはどこの部も頭を悩ましている。
「Hi,Partyをholdするね。Chistmasはcome inね。
一年でmost joyfulなfestivalね」
「クリスマスパーティ?でも、そういうのは生徒会が先に開くんじゃないかしら?」
「・・・(くすくす)・・・主催は生徒会でも、主役にはなれるよ・・・」
「よっしゃあ!そうと決まれば早速・・」
「まだなにもきまってないわよ!。
でも・・・悪い考えじゃないわね。生徒会がハメをはずしてくれれば
秩序を守る我が科学部の評価もきっとあがるわ」
「Serika、Moodはno brakeよ」
「・・・いいわよ。雰囲気は壊さないように、介入するわ」
「・・・(くすくす)・・・ある程度仕掛けが必要だね・・・」
いつの間にか、話はまとまったらしい。
どうやら生徒会主催のクリスマスパーティで何か
始めるつもりになったようだ。
何を始めるつもりなのか、それはまだ誰にもわからない・・・