【シナリオ10】サバイバル・ゲーム
11月、一般には12月を控えて英気を養う時期である。
しかし多くの官僚組織ではそうではない。
この時期はきわめて重要なサバイバル・ゲームが戦われるのだ。
「・・・というわけでして、この新型の・・・」
長官は、11月という月が大嫌いだった。
重要な仕事が滞ってしまうのだ。
長官とて宮仕えの身。何をするにせよ使うお金は
予め予算として獲得しておかなければならない。
そして、予算はその使い道に至るまできちんと申請しておかなければならず、
勝手に流用するわけにはいかないのである。
機密費だからといって、自由自在に使えるわけではない。
長官は今、研究開発部門の、核開発チームの1つ1つに
研究内容の報告をさせている最中なのだ。
「我々のチームが開発中なのは、CREW・・・存在波理論に基づく複合型ロボットです」
床の上には、家庭用ペットロボットによく似たものがおいてある。
その動き方はペットロボットそっくりであるが、仕草は
むしろ実際の犬にそっくりである。
「一体、これは何かね」
「は、これはDEWとロボットを複合させた物です。
言い換えるなら、DEWという頭脳を備えたロボットということになります。
純粋なDEWは・・・」
「無理にDEWと言わなくていい。いわゆるディゾナントなのだろう」
「ディゾナントという言葉には出来損ないのような響きがありますから・・・
あ、はい。用語は簡略に、ですね。
とにかく、ロボットの頭脳としてプログラムを作成するのではなく、
存在波を写し取ることで、実際の犬とそっくりな思考形態を持つ
ロボットを作ったわけです。
現在のこのロボットでも十分有用でしょう。・・・
多数の犬を調教して用いる代わりに、調教された一匹の犬の情報を写し取って
CREWとして製造することによって、同様に機能するロボットが量産できます。
将来的にはROBOCOPも製造可能かもしれません」
「人間のコピーをつくるのかね」
「将来的には、不可能ではないでしょう。
もっともややこしい問題は生じるでしょうけれども。
コピーが全く同じような形質を持っていることは保証の限りではありません。
だからといって、失敗作を処分するわけにもいきませんからね」
「・・・・コピー人間を作るのはぞっとしないな」
「私もです。幸い、作るのはよほどの技術力が必要でしょう」
「・・・、やめておこう。むしろ、このような兵器が生まれた場合への
対抗策を考える方が、我々の利益だ。
そのような観点から、開発計画をたててくれたまえ。
プロジェクト自体はGOだ。しかし、方向転換は必要だろう」
「このプロジェクトは無限の可能性を秘めておりますが」
「そうだろうとも。だから、今のうちに止めておくのだ。
無数のやっかい事を引き起こすのが目に見えている」
「わかりました。で、こいつはどうするんです」
研究員が指した先には、床の上ではね回るロボットがあった。
「君たちの研究所で飼いたまえ。何も処分してしまうことはない」
「わかりました。・・・Follow me.」
ロボット犬は忠実に研究員の後ろをついて出て行った。
「よし、つぎ」
長官は、この事件についてそのまま忘れてしまった
この時期は本来の仕事をしている暇がないのである。
「みなさん、後はよろしく頼みましたよ」
「・・・・(くすくす)・・・心配性だね・・・」
「ご安心ください先輩方、芹夏が必ず恥さらしどもに
天誅を加えてご覧に入れます」
「secureにGraduateするね。Theyもwill be Weakね」
「エレナさん、もう少し日本人にわかりやすく話してください」
「Sorry.・・・」
「エレナ、無理しなくていい。
なんとか我が第一科学部は看板を無くさずにすんだようです。
水澤さん。科学部の部長としてこれからよろしくお願いしますよ」
「お任せくださいシュリーマン先生」
そう、第一科学部はなんとか部長も決まって生存が保証されたのである。
顧問のシュリーマン先生、は第一科学部の面倒をみるらしい。
「シュリーマン先生、オーギュメントについての実験はこれからも続けるんですか」
「もちろんだとも。MITでの研究成果を君たちに伝え、君たちの実験結果を
MITに送るために私は日本にきたのです」
「そうですか。もう少し早く先生に来てもらえれば、第二科学部に
ここまでやられずにすんだのに」
順番は、逆である。しかし、そこまで金川にわかるはずはない。
「・・・・(くすくす)・・・・部員がいてもそれだけじゃね・・・・」
「その通りです。あの連中に勝つにはまず最初の関門が待ちかまえてます」
「芹夏くん、なにを始めようと言うのですか」
「生徒会の選挙があります。いまあの連中に制圧されているのを
なんとかしなければなりません」
「難しいですよ。伝統的にうちの生徒は生徒会には興味がなくて
生徒会人事は順送りになってるんです」
「だから、それを変えるんです」
「・・・・(くすくす)・・・誰を立候補させるのかな・・・・」
「それが問題ですけど、でも、黙ってみてられません」
「・・・・(くすくす)・・・まず隗より始めよ。・・・」
「そうですね、決まりでしょう」
どうやら、水澤芹夏を立候補させることで、
第一科学部は話がまとまったらしい。
こうして、無風であるはずの生徒会選挙は
がぜん熱くなってきたのである。