【シナリオ09】第一科学部の逆襲

ここは、藍仙高校。
品川にある、自由な校風と変わった生徒からなる
今時ではあまり珍しくない私立の学園である。
 
さて、この高校には科学部が二つある。
1つは第二科学部、『先生』が顧問を務めていて、
イデア理論に基づく怪しげな実験を次々と行っているところだ。
もう一つが第一科学部、本来は”科学部”、と呼ばれるべきなのだが、
第二科学部があまりに有名になってしまったため、
みんな第一科学部としか呼ばないのである。
 
その第一科学部、部員の減少に歯止めがかからない。
科学部ということで、あの怪しげな第二科学部の同類と思われている上に、
第二科学部と比べてやることが地味だから全然人が来ないのだ。
今流行のIT関連は放送部の亜玖亜の方がやることが上。
小柴さんのノーベル賞受賞があったところで、
さすがにニュートリノ天文台を作るほどゆとりがあるわけがない。
 
そして、今や弱小と化した第一科学部に、重大な問題が訪れていた。
 
「金川部長、後任はどうするんです?もうあらかた部員が辞めちゃいましたよ」
「後任ですか。だれか一人ぐらい二年がいるでしょう」
「鈴木は来年就職を目指すから部活をしてる暇がないそうです。
 さすがに部長は幽霊じゃ務まりませんよ」
「あなたにお願いするつもりですが」
「私は3年ですって。」
「冗談です。しかし、困りましたね。
 だれか一人は専任の部員がいないと廃部です。
 うちの部員は全員掛け持ちになってしまったんですか」
「部長を引き受けてくれるほど熱が入ってる人はいないですよ」
「はあ・・・困りましたね・・・」
 
同じ頃、藍仙高校の校長室では、
校長とが外国からの来客と応対している最中だった。
「なるほど、この学校で新しい科学についての調査をなさるわけですね。
 しかし、なぜ我が校が選ばれたのでしょう」
「その理由は、校長ご自身がよくご存じのはず。
 とにかく、事情の方は私と、校長と、二人だけが知っているようにしてください。
 他言は無用に願います。それに見合うだけの見返りも用意させていただいたはずです」
「なるほど、交換留学生に鷹揚な寄付、悪い話ではありませんね。
 しかし、生徒に危害が加えられるようなら、私としては・・・」
「ご心配なく。私は純粋に科学の研究を願っているだけなのですよ」
「わかりました。では、校内を案内しましょう」
「いや、私が自分の目で見て歩きます」
 
彼には、すでに行くべき場所の見当はつけてあった。
迷わずに生物教室、つまり、第一科学部の部室へと足を運ぶ。
 
「失礼する」
「あの、あなたは一体・・」
「私は、マサチューセッツ工科大学付属高校のフランク=シュリーマン。
 生物学の博士だ。中間試験が終わったら私もこの学校で生物を教えることになってる。
 そして、今日から私が科学部の顧問になる。よろしく」
「また急な話ですね」
「いろいろと事情があるのだ。しかし、そんなことを気にしていては
 この学校ではやっていけないだろう?」
 
確かに、その通りである。
 
「でも、顧問が決まってもどうにもならないですよ」
「一体どうしたのかな」
「部員がいないんです。もうすぐ三年は部活を引退しますけど、
 新しい部員を入れないと、部が無くなってしまうんです」
「日本では4月から学校が始まると思っていたが、
 この学校は9月からカリキュラムが始まるのか」
「いえ、そういうわけではなくて、部長を務めてくれる部員がいないんです。
 あれもこれも全部第二科学部の影響なんですが、
 残念なことにこちらには対抗策がありません」
「対抗策?一体どういうことなのかな」
「じつは・・・・」
 
・・・・・・・・
 
「・・・というわけなんです」
「なるほど、魔法使いを相手にしては勝ち目がないだろうなあ」
「まったくです」
「でも、同じ事がこちらにも出来るとなれば、話は別だろう」
「え?あんな魔法みたいなことが出来るんですか」
「私はMITから来たんだ。彼等がやっていることは
 簡単に言うとイデア理論に基づく存在波変換だな。」
「イデア理論?存在波?いったいなんなんですか。」
「説明すると長くなるが、手短に・・・」
 
・・・・
 
「・・・まあ、そういうわけだな」
「・・・・・・・・・・」
 
金川は、ぽかん、として話を聞いていた。
そんな話信じられるわけがない。
全部催眠術による幻覚だったとか、
宇宙人の仕業だと聞かされる方がまだしも信憑性がある。
 
「信じられないか」
「もちろんです。・・あ、すいません」
「いや、自分の目で見なければ信じられないだろう。
 これを見てみたまえ」
「これは、いったい?」
「これがオーギュメントというものだ。
 これがあれば、第二科学部と勝負出来るだろう」
「これって、兵器ですよね」
「平気だ、何も危険はない」
「危険がない兵器があるんですか」
「これはSC空間でのみ動作するようになっている。
 SC空間での打撃によって所持者自身に打撃が
 与えられるほどになる前に、オーギュメントが
 自動的に所持者をSC空間から切り離す。問題ない」
「・・・すごいしろものですね・・・でも、これと
 新入部員とどう結びつけましょう。とにかく今必要なんです」
「それは先生に任せておきなさい。
 他にも廃部寸前のところがあるだろうから、
 適当に見繕って引き抜くとしよう」
「出来ます?」
「やるしかないだろう。それより、君たちはこれを使って
 第二科学部に一矢報いる方法を考えた方がいいんじゃないか」
「・・そうですね、これさえあれば、手も足も出ないなんてことはない。
 あいつらの訳のわからないロボットもどき相手にも戦えます」
「期待しているよ」
 

 
「ふむ、第一段階は成功か」
 
ここは、長官室。
フランク先生を送り込んだ張本人が報告書に目を通している。

「すこし予定外なことがあったようだが、
 このくらいは現場で臨機に出来るだろう。
 目障りな連中もそろそろ卒業していくだろう。
 うまくいけば、遺産をそっくりこちらに吸収。
 これは虫が良すぎるとしても、外から叩くより
 学生同士の喧嘩に持ち込む方が正面から行くより合理的だな」
 
だてに長官ではないらしい。
物事を荒立てないためには、まず相手の懐に入ること。
それを実践しようというのである。
 

 
「部長、それで、なにを始めるつもりなんです」
「それが問題です。オーギュメントを手に入れても、
 いきなり喧嘩するわけにはいきません。」
「部員争奪戦でもできないですかね」
「向こうだって、三年以外は一人しかいませんよ」
「一人でもいればましです」
「そうだ、相手にはディゾナントなるものもいたはずです。
 時々校内で勝手に実験してるみたいですから、
 それを相手に使うことにしましょう」
「なるほど、でも、生徒会はどう出るでしょうね。
 生徒会は今のところ第二科学部の味方みたいですよ」
「直接手出しはしてこないでしょう。
 あくまで、部活動の一環です」
「わかりました。では、向こう側が何か始めるのを待ち受けることに・・」
「ちがいますよ。挑戦状を送るんです」
 
こうして、第一科学部は、第二科学部へ挑戦状を送りつけてきたのである。
 
『果たし状
 拝啓
 秋風の身にしみるこのごろ、いかがお過ごしでしょう。

 さて、過去数年にわたり、我が科学部は第二科学部より
 いわれのない迫害をうけており、その結果として
 部室の明け渡し、部員数の激減などの影響を受けております。
 科学部の部長として、この状況は放置できないものと考えます。
 つきましては、我々もまた、イデア理論の実験を開始することになりましたので、
 その第一歩といたしまして、我々とあなた方とで
 SC空間での果たし合いに応じて頂きたく、一筆差し上げた次第であります。

 日時は11月3日、文化の日、場所は体育館を予定しております。

 では、その日まで、くれぐれもご自愛いただけきますようお願い申し上げます。

                          敬具
                  科学部部長 金川 行博
 』
 

 
シナリオの目的:
ずばり、第一科学部との果たし合いに勝つことです。
果たし合いの場所は体育館ですが、第一科学部が
どの程度の装備で、何人がかりで、やってくるのかまではわかりません。
謎の顧問がだれかを動員しないとも限りません。

それらの妨害をかいくぐって、勝利をつかんでください。
なお、このシナリオでも経験値を出します。