【シナリオ06】レース・レース・レース
「長官、新作戦の計画稟議書です」
「新作戦か・・・・」
・・・
「なんだね、この『SC空間を利用したアトラクションへ乱入する』という計画は。
SC空間を展開した時点で十分不信をもたれるのではないか」
「お言葉ですが長官、どうやら0ポジションではSC空間が展開されるのは
珍しくない模様です。ディゾナントを使ったアトラクションを行っても
誰も不信がらないほどだという報告もあがっております」
「そうか、わかった、作戦を承認しよう」
「ありがとうございます、直ちに準備にかかります」
部下が急いで退出する。
長官の方は次の面会者と会う前に深々とため息をついた。
「・・・あそこの連中は一体何を考えておるのだ?」
もちろん、あそこの連中はふつうの高校生が考えるようなことを考えていた
「先生〜っ。基本設計はできた?」
「ふむ、地図と現場付近のイデア情報はP−4が集め終わっている。
ブースターは空木君が開発したものがあるから大丈夫だろう。
車のイデア情報はP−8から送ってもらった。
全体のレイアウトも準備が終わっている、生徒会から許可をもらえば
いつでもテストできるな」
「わ〜い、じゃ早速・・」
「生徒会から許可をもらってにしなさい」
「は〜い」
霰は早速許可をもらいに生徒会室へと駆けていった。
先生はといえばコースのイデア情報を記録した特殊なオーギュメントの最終調整だ。
「P−4が作るのではなく、独立した空間形成システムを作るのは初めてだな。
微調整はP−7にやらせればよいだろうが・・・」
先生にとって、研究はあくまで研究であるらしい。
この装置の持つ、軍事的な、あるいは経済的な価値など
先生にはどうでも良いことなのだ。
まあ、科学者全般そういうところはあるのだが。
「サーキットに事故は付き物、ふふっ」
「敵を甘く見るな」
「甘く見るもなにも、相手は子供じゃないか」
「だが、現在最強のDeviceReignsでもある」
「わかっているさ」
「どうだかね?」
「わかっていなければ、ここで話をしているはずがない、だろ?」
「確かにな」
藍仙高校のそばのマンションの一室で、作戦の打ち合わせをする二人。
彼らの手元には、ディゾナントを生み出すためのコアブレインがいくつか。
そして、オーギュメントも。