【リアクション27】The man who is legendary
ここは、某国長官室。
長官は、急に日本からの報告が事務的になった事に気づいた。
つまり、何かが起きたわけだ。
理由としてもっとも考えられるのは、
シュリーマンの正体が暴かれたと言うことである。
しかし、ただそれだけの事であるなら、用意しておいた”保険”が
自動的に機能するはずである。
つまり、同時に二人を無力化するほどに強大な相手が現れた、ということだ。
それほど強力な相手として考えられるものはあまり多くない。
そう、たとえば、DICEの特別監査、園宗寺要とその分身P-8なら出来るだろう。
あるいは、撲殺天使P-7がやっかい払いを考えたなら鎧袖一触だ。
「・・・もう一枚、手札を動かすか、それとも・・・」
ほかにも、まだ可能性がある相手は残っている。
もし彼にこれだけの事が出来るのなら早急に手を打たねばならない。
逆に、彼とも違う第三勢力が現れたのならば、
…そう、敵の敵と手を結んで悪い理由はない。
ここまで考えを巡らせると、長官は、「正規ルートの」
エージェントを使って、野田の祖国の「エージェント」に接触を試みることにした。
もちろん、危険はある。
新しいオーギュメントが一つ必要だろう。
彼は研究部門にオーギュメントを製作して送るようにも命じる必要があった。
さすがの長官も、足下の研究部門がその原因だとまでは見抜けなかったのだ。
さて、ここは保健室。
佐伯先生とP−3が久しぶりの会話を楽しんでいる。
そこへ現れたのが小林司。
今は授業時間中、ということは…
「小林くん。さぼりなの?」
「いや、まあ…それもあるけど、先生にちょっと聞きたいことがあって」
「聞きたい事って、なんなの?」
「 まあ座れ小林。たださぼりで来たわけでもないのだろう?」
すこし、司は引いている。腕に覚えのある拳法家のつもりだったのに、
SC空間とはいえ、一歩も動けずに片腕を粉砕骨折させた霰と同じ姿形なのだ。
理性では別人とわかっていても、身体が恐怖を覚える。
それにしても、雰囲気以外は全くの同一人物だ。
一卵性双生児だってこれほど似てるのは珍しいだろう。
なぜ?年齢だって二つも違うはずなのに。
司は、勇気を出して言った。
「すいません。P−3先生。…SC空間を展開してもらえませんか?」
「どうしたの?」
「どうしても聞きたいことがあるんです」
「どうしても聞きたい事って、なに?」
司は、P−3がSC空間を展開してくれないので、
自力でオーギュメントを起動しようとした。
「・・・・だめだよ、小林くん。ここは保健室なんだから怪我した人が入れなくなるでしょ」
「え!」
そう、司の意志に反して、オーギュメントが起動できないのだ。
ものすごい力でSC空間展開を妨害されているのが自分でもわかる。
「・・・まあ、その程度のオーギュメントでは今のP−3には対抗出来ないだろうな」
「佐伯先生、P−3先生…もう、いいかげんにしてもらえませんか。
いつの間にか、殺すだの殺されるだと物騒な事になっているんだよね・・・
冗談にしか聞こえないけど、当事者達は本気だし。
もう巻き込まれてるんだから、俺達が知らない事情を教えてくれてもいいんじゃないですか?」
「小林くん。霰はなんにも教えてないの?」
「何もきいてないですよ」
「…あとで、霰にあったらちゃんと叱っておくからね。
でも、小林くん不思議に思わなかったの?
どうしてオーギュメントみたいな物を配ってるのかな、とか
なんで霰の姉妹ってみんな見た目が同じなのかな、とか
なんで私や霰の目が赤いのかな、とか、そういうの」
「それは・・・食欲魔神とか殺人料理の使い手みたいな不思議な人が多くて
気にしてられませんでした」
「確かにな。そういう言い方をすれば、P−3の方がむしろ普通の人間に近いだろう」
「俺の質問には全然答えてくれてないですよ」
「はじめから説明すると長くなるからな。
核心部分だけ言えば、オーギュメントをしのぐ新型兵器の開発競争だ」
「その、オーギュメントを越える新型兵器ってなんですか?」
「それが、完成されたディゾナントなの」
「完成されたディゾナント?」
「そう、たとえば、私や霰がそうなの」
「・・・・・・ディゾナント・・・・・・・」
「存在波を操る能力を生まれつき持つ人間の能力を完全にコピーしたディゾナント。
オリジナルの潜在能力をはじめから100%発揮出来るからSC空間での出力オリジナルを越えるの。
エネルギー効率も自分の意志で存在波を直接制御出来るからオーギュメントとは
比較にならないぐらいに高いの」
「でも、オーギュメントなんておもちゃでしょう?」
「おもちゃとしてつかえばな」
「物理的破壊力なんてたいしたことないですよ」
「DICEビルを丸ごと崩壊させることが出来ても大したことがないの?」
「え?」
「トーヤくん達がDICEビルを壊したって言うのは、…
本当は、オリジナルがSC空間を使って壊したの。
でも、私なら、一瞬でSC空間に取り込んで、それから崩壊させることが出来るの。
そしてね。…私が、完成されたディゾナントの中だと最弱なの。
それで、大体わかってもらえるかな」
「・・・・・・・・・・・」
「覚えているかどうかはしらないが、あのDICE本部壊滅事件、
例の同時多発テロに次ぐテロ事件として有名だが、
あれが、実は霰一人の仕業だと知ったら、何が起きているかわかるか?」
「・・・・僕らは、とんでもない人とつきあってたんですね・・・」
「えと、…つきあってくれて感謝してるの。
もし、P−7が、本気で世界を破壊したくなったら、出来ちゃうの。
私にも止められないよ・・・・・ひとりぼっちにしちゃったら」
「それで、マナちゃんはどういう関係なんです。私とおなじって」
「だから、マナさんも私と同じ、完成されたディゾナントなの。
でも、私達とはオリジナルが違うの。
そのオリジナルがどこのだれかは知らないの。
でも、完成されたディゾナントとしては、私と同じなの」
「えと・・そんなこと、人に知られていいんですか?」
「それは心配ないの。そんなこと誰も信じないの。
医学的な検査をしても私たちは普通の人間と同じ検査結果しか出ないの。
だから、SC空間科学以外の科学的方法だと人間にしかみえないから…」
「そういうことだ。今の話を否定する証拠ならいくらでも出せる。
証明する証拠は…超常現象としか見えないだろうな」
そのとき、校庭の方でSC空間が展開された。
「え?なんなの?」
「まさか、雲野?」
「え!トーヤくん!」
さて、時間を少し戻してみよう。
「…なぁ、栞。なんで授業さぼってまでこんな事をしなくちゃいけないんだ?」
いくらマナに悪事を働かせたくないからって。
俺まで巻き込むなよ………。
………ん、立香ちゃんがどうなってもいいのか、って?
そんなわけないだろ」
立香の護衛のために、栞と伊織の兄妹は、自分の授業をさぼって校庭にいた。
本人達は忍者よろしく保護色で姿を消しているつもりであるが、
ほかの人たちにはバレバレである。
でも、誰も何にも言わない。いちいちその程度で注意するのは
右左ぐらいのものであるし、右左はいま授業中なのだ。
さて、こちらは体育の授業中の十夜である。
「よし、今日は体育祭の練習で男女混合スウェーデンリレーをやる。
女子が100mと300m、男子が200mと400m。
組み合わせは…と、とりあえず短いのと長いのとどっちが好きか適当にわかれとけ。
俺があとで人数調整する」
2年A組のメンバーが思い思いに、短い方を選ぶ。
「・・・・俺たちの時代と全然変わってないな。
よし、じゃ俺が名前を呼んだやつは一歩右へ移れ。
そっちが長い距離だ。
・・・ふむ・・・赤城、利根、・・・・」
十夜がえんま帳を見ながら、陸上の上手い生徒を長距離側にうつしていく。
そうして十夜が列の途中まで来た時、不意にマナがSC空間を展開した!
「・・・腕前、見せてもらおうかしら・・・」
「マナさん、いくらなんでも無茶です!」
すぐに立香が介入する。
そして、もちろん、このときを待っていた二人+一匹も。
「あ、待て。一人で行ったら危ないぞ………。
くそっ、仕方がないな………いつもアイツのペースに巻き込まれっぱなしじゃないか。
行くぞ、虎次郎っ」
「にぃ」
一気に突進していく二人と一匹。
そのとき、マナはまったく別のことで驚いていた。
「・・・雲野先生はどこへ?どうやって・・」
まさか、今SC空間を不確定な波として漂っているとは思わない。
「マナさん!むやみにSC空間を展開しないでください。
あなたの相手は私がするはずです!」
「・・・・ちょっと、伝説の先輩の能力を試してみたかっただけよ・・・
あなたも黙ってみていてくれればいいのに・・・」
「そうはいきません!」
そう言っている最中にも、伊織ん達が間合いを詰めていく
最先頭を切るのはいつのまにか伊織ん。
「くらえ、ジェットストリーム・・・」
「お兄ちゃん、それ言ったら・・・」
そう、技の名前を言ってしまうと次になにをするかばれるのが当たり前である。
「・・・・これは、聞いたことあるわ・・・・」
いつの間にかマナの手に現れたピストル、
いや、これは十夜がリレーのスタート用に用意していた奴だな。
とにかく、そのピストルにフェノムを乗せて撃ってくる。
「・・・一つ」
伊織んは直接攻撃を仕掛けてこないことがわかっているのでその背後の栞んを狙って撃つ。
あえて栞は回避せずにまともに食らい込んでみせる。
「・・・・おにいちゃん・・・敵は討ってね・・・」
「な、なんで・・・」
「にぃ!にぃ!にぃ!」
「さすがね・・・避けれてくれればあなたが最初だったのに・・・・」
しゃべりながら放った次の一発が伊織んを吹き飛ばした。
野田とエレナのオーギュメントを吸収してマナの戦闘力は明らかに向上している。
それも、加速度にだ。
「さて・・・邪魔者は片づいたわね・・・」
「いいでしょう。これからが本当の勝負・・・」
しかし、戦いはそこまでだった。
「トーヤくんいじめたーー・・・・・・・なの」
どっか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん☆
特撮戦隊物のお約束みたいな大爆発が起きると、SC空間が完全に解除されていた。
あとに残っているのは、目を白黒させている伊織んと、
なぜか打撃は少ない栞ん、そして・・・
「・・・マナ、桂、そんなに長距離が走りたいんだな。
よし、二人とも特別に400m走らせてやろう」
「あの、雲野先生、べつに私たちは・・・」
「・・・元気が有り余っているようだからな」
「・・・・さっきのは一体・・・」
「・・・気にするな。マナ…俺はあんたが何物か知らない訳じゃない。
そうでなきゃP−3とはつきあってないよ。
あと・・・おまえ、良く生きていたな」
「・・・・いまのはいったい誰何ですか」
「しらんほうがいい。少なくともP−3じゃない」
ごまかしたつもりなのに、十夜にはあっさりと正体を見破られてしまっているのだった。
当たり前、といえば、当たり前である。
P−3なら問答無用でいきなり吹き飛ばすよう なまねはしないだろう。
「・・・・知らない方が・・・」
「あれを敵に回したら、命がいくつあってもたらん。
さて、と、・・・ああ、あの二人をほっとくわけにもいかんな。
俺はあの二人を保健室に連れて行くからな」
こうして、マナの挑戦は、P−7の意趣返し〜それも、P−3へのだ〜によって
あっさりと撃退されてしまった。
ある意味、それで良かったのかもしれない。
トーヤくんが絡むとP−3は冷静ではいられないのだから・・・・
さて、こちらは都内某所。
「私に何か用か?」
「ああ、なにか、あの件で知らないかと思ってな」
「あの件?」
「遠回しな探り合いは無用だ」
「先払いで頼む」
「・・・・・・わかった。
うちが送り込んだ藍仙高校のエージェントが無力化された。
あんた、何か知らないか」
「・・・いや、知らないな。俺じゃない」
「・・・・ちゃんと払え」
「払ったよ。…どうやら、俺も一杯食わされたみたいだな。
例のディゾナント、あれは目くらましだったわけだな」
「例のディゾナント・・・?」
「・・・・遠回しな探り合いは無用だ」
「いや、これがこちらからのお礼だ」
「・・・・そういうことか」
「・・・・そういうことだ」
「・・・・手を貸して欲しいのか?」
「・・・・そこまで権限がない」
「・・・・そうか、またな」
「ああ」
こうして、また一つ歯車が動き始めた。
しかし、長官にとって、この装置の動作は、すでに遅すぎたのである・・・・