【リアクション26】Road to the Koushien

 
(………この舞台の幕を上げたのは由樹ちゃんなんだから、幕をしめるのも由樹ちゃんの仕事だ、俺の仕事じゃない。
 勝っても負けても実力を出し切ればいいじゃないか)
 
弱小野球部なら注目を浴びることはなくても、
ベスト8ぐらいまで勝ち上がってくると嫌でも回りの見る目が変わってくる。
ほかの高校の偵察員ばかりかマスコミ関係者までが練習場所に群がってくる。
 
こうなると、今まで使っていたSC空間練習場は廃業して
通常通りのグラウンドを使わざるを得なくなる。
これがベスト4~準決勝まで勝ち上がると選手のプライバシーまで侵されて、
そして明日は決勝戦。
 
もし、それに勝って、甲子園に行ったなら、ますます注目を浴びることになるだろう。
そして、それから・・・・。
 
残念ながら、今の藍仙高校野球部は、等身大でこの実力ではない。
たちまち、由樹の正体がばれるだけでも大変である。
だが、一旦マウンドに上がれば、相応のプレイはしなければならない。
 
司の悩みは深いのである。
 
「な~ぉ」
 
あれ?いつもは伊織んの頭の上に乗っているはずの虎次郎が
なぜか一人、もとい、一匹で歩いている。
なにをしているのか、じっと見ていると、
虎次郎はひょこひょこと車道の方へと歩いていく。
その向こうからはお約束のように猛スピードで走ってくる大型トラック…
 
「あぶないっ!」
 
とっさに虎次郎をかばってトラックの下に潜り込む司。
大型トラックだけあって車高は高い。
司の運動神経ならかばって車の下に伏せれば
怪我をすることなくトラックがその上を走り抜けていくことが出来る。
 
「SC空間を確認、オーギュメントを起動します」
 
いや、オーギュメントを起動したのは司ではない。
では一体だれがオーギュメントを・・・
 
「やっほ~。立香から聞いたんだけど、決勝戦出たくないんだって?」
 
おおよそオーギュメント使いで、こういうときに一番会いたくない人はだれかと
聞かれたなら、立香をのぞけば間違いなく一番に名前が挙がりそうな人物が
司の目の前にいた。
 
完全にSC空間が展開されていて回りの自動車は存在が消えている。
この空間の中にいるのは、司と、虎次郎と、…
 
「霰先輩、お久しぶりです」
 
笑顔が引きつる。
 
「うん、久しぶり、小林くん」
 
昔、司も立香から話には聞いたことがある。
いまの霰の表情は、
純真な子供の無邪気な冷酷さに満ちた心からの笑顔だ。
 
その笑顔の対象になっているのは、自分しかない。
 
ぱちんっ!
 
(ぐっ)
 
霰が司の右腕を叩いた瞬間に激痛が走った。
間違いなく折れてる。それも・・・
 
「トラックにぶつかったショックで右腕の粉砕骨折だね☆
 全治一ヶ月だからもちろん予選も甲子園も絶対に出場は無理だよ。
 これで出場は不可能になったから大丈夫。
 あ、動かないように今手当てして上げるね。
 ちゃんと添え木も三角巾も薬も用意してあるんだよ。
 え~大丈夫だって。ちゃんと応急手当の本を読んで勉強してるから」
 
「もしかして、ただその手当が試してみたかっただけなんじゃ・・・」
「え、そ、そんなことないよ。試してみたかっただけなんてことないよ」
「・・・つまり、それもあるんだ」
「(えへ)」
 
(えへ)じゃないだろ。とつっこみたい所であるが、
つっこむと左腕まで粉砕骨折させられかねないと思い直す司であった。
痛みだけは薬のおかげかすぐに引いたけど・・・・。
 

 
「虎次郎。どこへ行ってたんだ。心配したんだぞ」
「な~お」
「おまえ心配の対象は俺じゃなくてねこかよ」
「おまえは殺しても死なないだろうから心配する必要ない」
「小林くん大丈夫?痛みはない?」
「それは大丈夫。でもさすがに投げるのは無理だぜ」
「…そこまでは言わないよ。でも、そんな重症じゃコーチも無理だね・・」
「ああ、その点は心配ない。骨折っていうけど・・・・」
「粉砕骨折は心配ないなんてものじゃないよ」
「三原先輩。先輩が・・・あ、先輩じゃかぶりますね。
 霰先輩が大丈夫だというんですから大丈夫です」
 
ここは、藍仙高校野球部部室。
司の負傷という、予期しない事件の対策を話し合っているところだ。
 
もっとも、対策といったところで、出来ることと言えば一つしかない。
 
「9回私が投げればいいだけの事だよ。
 ほかは全部今までと同じようにやればいい。
 相手がどれほど強くても、私らは私らの野球をするだけだからね」
 

 
というわけで、今日は決勝戦当日。
ベンチ入りメンバーの定数割れしている藍仙高校野球部と、
何十人もの才能ある部員から選りすぐった精鋭から構成される
日大第三野球部との決勝戦である。
 
「プレイボール!」
 
試合は藍仙高校の先攻で始まった。
藍仙高校の側はいつも通りの野球をしても
対戦相手がいつも通りとは全く違う。
甲子園での優勝もねらえる実力校のエースが相手では
ジョージがバントで揺さぶっても、由樹がコンパクトな
バッティングを心がけてもそう簡単に打たせてはくれない。
 
結局、初回は三者凡退に終わった。
 
対する藍仙高校の守りはといえば・・・。
 
「打った。これは大きい。ライトバック、ライトバック、…フェンスぎりぎりまで下がって、
 一歩二歩前進して捕りました、アウト!スリーアウトです。
 解説の柳川さん。初回の日大第三の攻撃をどうごらんになりますか?」
「早いカウントから積極的な打撃を心がけているようですけど、
 打っていると言うより打たされているという感じがしますね」
「打たされている、ですか」
「ちょうど打ち頃に見える球なんですけど、手元で微妙に変化している。
 その変化している分だけ、もう一伸びが足りませんね」
 
由樹の投球術も健在であった。
ヤクルトの古田曰く『130km/hのストレートでストライクが取れればあとはリードでなんとか押さえられる』
まして、相手は、一流とはいえ、高校生なのである。
 

 
5回まで両者譲らぬ投手戦が続き、グラウンド整備の時間。
さすがに決勝まで勝ち進んだだけあって藍仙高校の応援席にも
結構応援の生徒が入っている。
 
もっとも、組織だった日大第三側の応援に比べれば
ただ見物に来ただけという雰囲気が漂うのは仕方ないだろう。
そもそも、応援というより見物であることは応援団自身が自覚している。
 
「何もマスゲームみたいな応援だけが応援じゃないよ」
 
チアリーディング部の副部長に言わせるとそうなるらしい。
確かに、三原副部長ほど見栄えがするチアリーダーは
日大第三側にもいないのは確かだ。
 

 
いままで、由樹は5回で司に交代していた。
つまり、6回から先は由樹にとって未知の領域である。
未知の領域とはいえ、投げて投げられないことはないのだが・・・。
 
「セカンド横を抜けた!センター前ヒット。
  これで日大第三はノーアウトのランナーは2回目になります」
「三原君のボールに切れがなくなってきましたね。
 いままでは打球がつまってあのコースでもセカンドの守備範囲だったんですが」
「日大第三の打撃もコンパクトになってきましたね」
 
そう、優勝候補の本命は伊達ではないのだ。
由樹の変化球にも目が慣れてきている上に、
由樹自身のボールには切れがなくなってきている。
ちょっとずついい当たりが出てくるようになってきた。
 
が、それでも・・・。
 
「見逃し三振!スリーアウトチェンジ。
 三原投手これで3者 連続三振です。
 今の決め球はなんだったんでしょう」
「シュート気味のシンカーですね」
「手元の資料ではここまで三原投手はシンカーを使ったことがありません。
 今日のために温存していたんでしょうか」
「今までは小林君への継投でしたから使う場面がなかったと言うことでしょう」
「そうですね。最初にもお伝えしたとおり、小林投手は昨日交通事故に遭って
 右腕を骨折しています。今日はベンチ入りだけで1塁コーチには
 特別に記録員の桂マネージャーが入っております。
 さて、これから8回の表の藍仙高校の攻撃は7番の・・・」
 
由樹だって考えているのだ。
 

 
だが、実力差は魔球一つで埋まるほど甘くはない。
0行進が止まったのは8回だった。
とうとう由樹がつかまえられたのだ。
 
きっかけはピッチャー強襲の内野安打だった。
盗塁を警戒しすぎてボークをとられランナー2塁。
ここで詰まらせたはずの打球がライトオーバーの3塁打になって
日大第三が一点先制。
さらにレフト前タイムリーヒットでもう一点。
その次の打者をショートゴロに打ち取った・・はずであるが
ゲッツーを焦ってファーストへの送球が暴投になりこれでワンナウトランナー二塁。
心理的にゆとりのなくなった由樹が二球続けたシンカーをきっちりととらえられて
レフト側のポールを巻くツーランホームラン。
 
さらに日大は攻撃の手を休めることなくセンター前ヒットで
ワンナウト1塁。・・・・
 
ここで、2回目の~一回目は先制点をとられた直後にとっていたから~
作戦タイムを取る。
 
「・・・すいません、先輩。…今までと違って打者の待ち球がよくわからないです。
 何も待ってないような、何か待ってるような・・・」
「いいよ、桂さん。…何待ってるかはわかってるから」
「え?」
「好球必打。無心に来た球を打ってるんだ。
 もっと球に切れがあれば打ち取れるんだけど今の私の球じゃ打ち損じを期待するしかないよ」
「先輩、でも・・・」
「みんな、ごめん。ツーランだけ余計だった」
「キャプテン!」
「…後一人で終わらせるよ。…みんな、・・・ありがとう」
 
由樹は大きく深呼吸する。
霰の一言から始まった由樹の夏。
そして、ここまで野球が出来たのは自分だけの力じゃない。
今グラウンドにいる一人一人、…そして、スタンドにいるみんなが
ここまで勝ち上がらせようとしてくれたからなんだと、
…素直にそう思える。
 
(好球必打は万能薬じゃないよ)
 
「藍仙高校のナインは定位置に戻ります。
 あっと、三原投手ノーワインドアップからの投球!
 セカンドランナーがスタートを切る!
 初球打ち!打球はサード正面へのライナー、
 スタートを切っていたファーストランナーは戻れない。
 ボールはファーストに転送されてダブルプレイ!3アウト。
 三原投手思わずガッツポーズ。
 しかしこの回日大第三は4点を獲得
 ついに0:0の均衡が破れました」
「いや、三原君には幸運でしたね」
「はい、しかしこの回日大第三は8回一挙4点を獲得、
 ではこの回のハイライトを」・・・・
 
(会心の当たりは野手の正面に飛ぶようになってる)
 
そう、由樹は狙い通りにサードライナーを打たせたのだった。
そして、それが由樹の夏の終わり・・・。
 
「先輩、まだ、終わってないです。9回があるんですよ」
 
そうだった、9回は打順良く一番からなのだ。
 

 
「打った!・・・セカンドゴロ2アウト。
 日大第三あと一人打ち取れば甲子園出場が決まります。
 と、ここで代打が告げられます。
 代打は水橋くんですね。」
 
(落ち着け。俺にだって出来るはずだから…)
 
2アウトランナー無し。
伊織は、予定とは全く違う場面最後の打席を迎えた。
それでも、最後の打者になるつもりはない。
 
「さて、この場面の水橋君の打撃ですが」
「点差もありますし、ここはまず塁に出ることを考えて欲しいですね」
「はい、この次はエースでキャプテンの4番三原が待ってますからね」・・・
 
エースで四番でキャプテン。それだけ聞けばすごい選手のようでもある。
いや、実際に由樹はすごい選手に成長していた。
回りの~野球にはずぶの素人だった寄せ集めのナインが、
地方大会の決勝に勝ち進める高校球児に成長したのと同じ割合で、
由樹は、普通の高校球児から、すばらしい野球選手へと成長していたのだ。
 
そして、伊織も、打撃だけなら・・・
 
「水橋くん。…ヒットもファーボールも要らないからね」
「わかってる。ホームランだけを狙っていくよ」
 
(鋭く、速く…それでいて無駄なく一閃させるっ!)
 
全神経を集中して打席に入る。
回りの声援も全く耳に入らない。
野手の姿も、投手も、全く伊織の神経には入らない。
伊織の心眼には、今投手のグラブの中に収まっている白球が映っている。
 
ボールがグラブから手の中へと移り、それが段々と加速され、
指先から離れ、そして…
 
伊織の目の前で白球は静止していた。
伊織のバットは静止した白球を打ち抜いた。

次の瞬間から、時間は再び流れ出した。
 
「遥か彼方まで飛んで行けっ!俺の魂の一発よ!」
 
打球はまっすぐバックスクリーンへと吸い込まれていった。
 
そして、この一発で、藍仙高校野球部の、夏は、終わった。


 
「やっほ~、司くん。怪我の調子はどう?」
「どうって…先輩が…」
「あ~そうそうそうそうそう、私が心配ないって言ったら心配ないよ」
 
べきっ!
 
司の右腕に激痛が走る。
霰が折れている右腕を殴ったのだ。
 
「え~そんなに痛い~よくさわってみてよ~まだどっか悪いところある~?」
「悪いところあるかって・・・あれ?」
 
痛みがない。
おそるおそる右腕を触ってみる・・・なんともない。
粉砕骨折っていう話だったし、レントゲンをとってもその通りだったし・・・
 
「あの、先輩。今のは・・・」
「えへ、すごいでしょ☆ 」
「はい、さすがは先輩です。出来ないことはないんですね」
「もっちろーん。私は、出来ることならなんでも出来ないことはないんだよっ!」

えっへん。
 
「出来ることなら誰だって出来ないことはないよ…」
「・・・由樹部長…それは、違うよ。
 たいていの人は、自分に出来ることでも 、出来ないって決めちゃうんだよ。
 …由樹だって、…大会になんてでれないって、決めてかかってたでしょ」
「…それは・・・」
「あの投球はすごかったよ☆もしかしたらプロからスカウトが来るかもね(あは)」
「来てもらったら困るよ・・・」
「そだね。栄養費なんて持ってきてもらったら困るかも 」
「そんなんじゃなくてね・・・」
 
野球部の夏は終わっても、霰は、どこまで行っても霰であるようだった。
そして、由樹の野球人生も、まだ、終わりが来たわけではないのだった。

「そうそう、友樹は二学期から転校してもらうからね。
 じゃ、立香、あとはよろしく☆」
「はい、先輩。ありがとうございましたっ」
「お礼なら私じゃなくてみんなに言って。
 私はただそれが楽しかっただけだよ☆」
 
終わりが来たのは、由樹の二重生活の方なのである。