【リアクション23】FAKE
「却下します」
「でも…」
「だめです。こればかりは曲がりません。
うちの実力はよく知っているでしょう。
今次世代を育ててる最中なのに、由樹に抜けられたら…」
「チアリーダーならほかに…」
「由樹の代わりはいないんですっ!」
ここは、チアリーディング部の部室。
リアリーディング部の部長相手に交渉しているのは小林司だ。
なんの交渉をしているのかというと、由樹を野球部専属にするように交渉しているのである。
ややこしい話なのでもう一度整理して説明しよう。
由樹は元々野球部の部長でチアリーディング部の副部長。
ただ、高校野球は女子の参加を認めてないので急きょ同い年の弟という名目で
霰製作のディゾナント友樹(ともきではない、ゆきと読む)をさらに野球部に入れたのだ。
そして、こんどはその友樹が由樹の身代わりとしてチアリーディング部に入るのである。
完成されたディゾナントならともかく、自立行動能力のない友樹では
由樹の代役が務まるわけがない。そう考えての交渉だったのだが…。
「由樹が言い出すなら、由樹の気が変わるまで談判するしかないわね。
それに、野球部の方は友樹くんががんばってるみたいだから由樹いらないんじゃない?」
「それでも、…」
「くどいわよ」
どうやら、司の計画はここで潰えたようであった。
由樹の性格から見て、たとえ由樹が司の説得に応じたとしても
枝理〜チアリーディング部の部長だ〜に泣きつかれればやっぱり引き受けてしまうだろう。
どうやら、無理は承知で天に祈る以外手はなさそうであった。
そういうわけで、今日は試合当日。
幸いなことに天候も決して悪くはなく、野球の試合に支障はない。
そして、ベンチの中では試合前最後の作戦会議が開かれていた。
「司くん、悪いけど6回からマウンドに上がって。
…外野には絶対に飛ばさせないように頼むよ。
理由は言わなくてもわかると思うけど」
「O.K.それぐらいはおやすい御用だって。
だけど・・・」
「あれ見て」
由樹が指した先には、藍仙高校の応援団が応援練習をやっていた。
あれ?なんか徹が旗を配って歩いているのが見える。
あとは・・・栞んが加護を持ってうれしそうにしてるな。
その中でひときわ目立ってるのは由樹、の代役をやっている友樹である。
回りは誰一人由樹ではない事に気づいているようには見えない。
「だから安心して。…守備は短く、攻撃はゆっくり、
こっちは人数がぎりぎりしかいないから疲れないようにね」
「プレイボール!」
先攻が高城館、後攻が藍仙高校である。
(あの構えからすると・・・待ってるのは低めですね)
ベンチからサインを出してるのはスコアラーの立香。
監督は由樹が(つまり名目上は友樹だが)兼任しているので
ベンチの中に『先生』 の姿はない。
上手い順に選手を送り出しているからベンチの中にいるのは
立香をのぞけば伊織だけである。
え?11人いるだろうって?
11人目の方は本日別の用事があって欠席。
本当にぎりぎりの人数での試合なのである。
さて、サインがベンチからキャッチャーに送られると
キャッチャーのジョージが由樹にサインを出す。
第一球。由樹のボールはその低めに吸い込まれるように飛んでいく。
待っているところへ待っている球が来れば必ず打つに決まっている。
会心の打球音を立ててボールは一直線にショートのグラブの中に収まった。
「ワンナウト!」
由樹がバックに声を掛ける。
次の打者。…再びベンチのサイン、そしてジョージのサイン。
由樹がうなずくとボールは再び相手の打者が待ち受ける外角高めへ…
鋭い打球音が響くとボールはレフトの定位置やや後方を目指して飛んでいった。
「ツーアウト、ツーアウト」
3人目。
やはり甘く入った初球を強打したものの、運悪くセカンド真っ正面のライナー。
打球が鋭かったためにグラブに当てた後足下に落としてしまったが、
それでも握り治してファーストに転送すればそれでチェンジだった。
一方の藍仙高校側の攻撃も淡泊そのものである。
確かに練習して鍛えた。が、練習そのものはほとんどが守備練習だったのである。
甲子園で通用する守備を鍛える都合上、
バッティング練習にまで時間が回らなかったのだ。
有り体に言って、バッティング練習をしていたのはノック要員の〜
つまり、由樹と伊織だけだったのである。
両者ファーストさえ踏めずに3回までが終わってしまった。
さて、ここは藍仙高校の応援席。
特に有名校同士の対戦というわけでもないので観客席はがらがら。
おまけに東京から出向いてきている藍仙高校組では
さらに人数が少ないのも当然である。
その少ない人数の中に、しっかり右左が含まれているのが
由樹にとっての不幸であろう。
「それで、今のは一体何が起きたの?
ボールを取ってだれかに投げるときと投げない時があるのはわかるけど」
「上下さん、それはね…」
どうやら、右左は全然野球のことを知らないらしい。
いまどき珍しいのか、今時だからそうなのかはよくわからない。
少なくとも由樹にとっては信じられないことであろう。
「サッカーやラグビーならわかります。
テニスとバレーボールとハンドボールと…」
なんでそれで野球を知らない。
「やったことがないんです」
あ、なるほど、・・・
「あの、上下さん、誰に話してるんですか?」
「天の声が聞こえたような気がしたんです」
「天の声?」
「聞こえないんですか?時々・・・・」
野球部の監視以前に、野球の勉強が必要だと痛感する右左であった。
これでは不正が行われているのかどうか判断が全く出来ないのだ。
そういうわけで、試合は淡々と5回まで終わってしまう。
6回からは司の出番、なのだが・・・・。
「5回終わってパーフェクトっていうのはまずいんじゃない?」
「バッティング練習ももう少ししとけばよかったかな」
「でも、5回が終わってこっちも被安打0です。すごい投球ですね」
「ありがと、桂さん。桂さんのおかげよ」
「それで、作戦はあるの?」
「前回と同じ。なんとか次のジョージくんのところでランナーを出して盗塁盗塁スクイズ…だけ」
「わかった。由樹ちゃんは安心しててよ。…かすらせもしないから」
確かに、言ったとおりだった。
いままで由樹の遅い球に目を慣らされていた高城館の選手は
みんな司の超速球にタイミングがつかめなかったのだ。
高校生が140km台の速球を打つのは難しいだろう。
それも120km台の由樹の球に目を慣らされた後ではなおさらだ。
チェンジアップさえ使う必要はなかった。
どうやら、無失点でこの試合を切り抜けられそうであった。
右左の方も試合に集中していてチアリーディング部の方へ気を向けるゆとりはなさそうだ。
心配するほどのこともなかったような気がしたが…
危機はどこから訪れるかわかったものではないのである。
「氷川さん、これ食べます?」
「え?どうしたの?」
「上坂さんが向こうで料理を配ってるみたいだから私も」
なるほど、右左の言うとおりだった。
チアリーディング部の回りで栞んが手製の料理を配っている。
「これ、自信作なの。批評・・・・頼めるかなあ?」
捕まった人こそ災難であった。
いや、応援中のチアリーディング部の部員に話しかけようとした人が
主たる犠牲者〜何人かは水を求めて走り去ったし、何人かは
助けを求めて佐伯先生の所へ逃げ出したりしていたが〜だったのだから、
ある意味では自業自得と言えなくもない。・・・やっぱり災難だろうが。
「え、ええと・・・いま、おなか空いてないから」
「そうですか。・・・あ、今ちょうど攻守交代で休憩みたいですね」
「え?」
徹が止めに入る暇もなかった。
右左はさっと自分の料理を持ってチアリーディング部の由樹の方へ歩いていったのだ。
「三原先輩、これ食べませんか?」
「ありがとう」
ぱく。
「どうです?」
「・・・・・・」
表情を画像でお伝えできないのが残念です。
まあ、あえて形容するとすれば、唐辛子の胡椒漬けを口の中に入れて、
それをなんとか飲み下そうとして難行苦行している顔である。
あるいは、辛い物が苦手な人がだまされて劇辛カレーを口にした様な顔とでも言おうか。
あぶらあせともひやあせともつかない汗が由樹の顔をつたう。
「・・・・・・」
のどをやられて声が出ないらしい。
「あの?どうしました?」
右左、べつに悪気はないのだ。
「あ〜上下さんずるーい、私にも食べさせてよ」
タイミング良く栞がここで介入してくれた。
お互い自慢の料理を批評し合うことになったようである。
味覚障害の右左はともかく、なんで栞んは右左の料理を食べて平気なのか。
謎と言えば謎であった。
「ええと・・・由樹ちゃんどうしたの?顔色が悪いよ」
「へ、へいき・・・」
「三原先輩、声がかすれてます」
そうなのである。
普通は一旦試合がはじまったらベンチと応援席とは行き来出来ない。
が、練習試合である上に、栞んの殺人料理の犠牲者が医務室に来てることもあって
ここでは、あまり細かいことは言われなかったのだ。
が、右左の殺人料理にやられて急きょ医務室に逃げ込まざるを得なくなったため、
由樹は再びベンチに帰って来たのである。
「ご、ごめん・・・これでもなんとか声が出るようになってきたんだけど、
さすがにチアリーディングするのは無理みたいだからね・・・」
「だから言ったのに」
「小林さん、過ぎたこと言っても始まらないですよ。
あ、・・・バント、失敗したみたいですね」
そう・・・なのだ。
藍仙高校唯一の得点パターンだったバントヒット大作戦が失敗に終わったのである。
こうなると後が苦しい、打てる可能性があるのは由樹ぐらいだが、
由樹の方はといえば殺人料理でやられて調子が上がらない・・・。
万事休す。8回9回はなんとか別の方法でしのがないと。
こうして、ベンチウォーマー伊織んに出番が回ってきたのである。
交代した友樹の方は、難なく応援をこなしているようであった。
友樹がずっと応援に回っていれば、殺人料理を食べても平気ではあったろう。
が、もしかしたら右左にタイミング良く反応出来なかったかもしれない。
すべては仮定の話だ。
とにかく由樹の交代も急な発作でごまかして選手交代。
伊織んはライトに入る。
まあ、司の本気度が上がればなお打たせるものではない、
打者一巡したところで変化球を取り混ぜてきたからますます打てないのだ。
が、パーフェクトに押さえられている打線の方は救いがない。
9回裏、2アウト、藍仙高校野球部1打てそうにない打者の所に打順が回る。
「俺を信じてくれ。絶対にかっ飛ばしてみせる」
「あ〜わかったわかった、さっさと三振してこい」
「水橋さん、ちょっと・・・」
立香が全力疾走で伊織んの所に来る。
何か伊織に話したみたいだが・・・第三者にはよく聞き取れなかった。
「プレイボール!」
初球。高めの絶好球を見逃し、ストライク。
二球目。低めのど真ん中を見逃し、ストライク。
三球目。 ど真ん中のどまんなか、とはいえ140km台のストレート、
どうかんがえても伊織に打てるわけが・・・
「…………見えたぞ、そこだっ!」
おい。
かっきーん・・・・・
ボールは無心に振り抜いた伊織のバットに叩かれてそのままバックスクリーンへ・・・・。
ええと・・・その・・・バックスクリーンに行ったんだから・・・
ホームラン………何だよな。多分・・・・
あ、審判の手が回ってる。ホームランだ。間違いなく・・・・。
こうしてこの練習試合は1−0の藍仙高校の勝利で幕を閉じた。
「桂さん・・・・一体どんな助言をしたのかな?」
「いえ、ただ何があっても2球不動の構えで見逃して、
3球目を思いっきり振ってくださいって言っただけです。
3球目なら打てるようなきがしたんで・・・」
「そりゃ3球とも同じ球筋のストレートなら誰でも打つって」
「でも、助言通りにしなければ、三振間違いなしでしたよ。
振ってもボールが通った後からスイングするようなものです。
それに、あれじゃ振り出しも早すぎます。 向こうが速球だったから
たまたまタイミングがあったようなもので」
「そーだよなー。あれは交通事故以外のなにものでもないよな」
「大きなお世話だ、・・・桂さん、このホームランは君に・・・」
「おめでとうございます、伊織さん。…なんとなく、伊織さんが打ちそうな気がしてたんです」
「え、あ、ありがとう。うれしいよ、俺のこと信じてくれて」
試合が終わればあとは東京に帰らなければならない。
その帰りのバスの中、運転手とつきそいの佐伯先生との会話である。
「まったく、何考えている」
「これが私の仕事なんですよ」
「転職でもしたのか?」
「いっそ転職したいものだ。出来れば人間を相手にしたい」
「あまり人のことはいえないだろう?」
「人間離れした人間なら人間だ。だがはじめから人間ではないというのとは違う」
「どういう意味だ」
「説明はしない。・・・そちらが私の知りたいことを教えてくれるなら別だが」
「ふん・・・自分で調べるよ」
「私と同様に、だな」
何が人間ではないということなのか。
少なくとも、この日、霰は球場に姿を見せなかったのだが。