【リアクション22】Fundamentalists

 
ここは、伊豆半島の南側にある温泉地、のはずれにある研修場である。
なんでも昔は国が集めたお金で作った保養施設だったらしいのだが
経営不振で崩壊してしまったので研修施設になっているのだ。
 
研修施設としてはすばらしい、とは藍仙高校校長の意見。
自然がたくさんで交通の便が悪く豪華ではあるが娯楽になりそうなものは
まったくないからみんなが快適に研修に専念出来るのだとか。
あれ?本当に保養施設として建設されたのだろうか?
 
閑話休題。
 
とにかく、この研修施設に藍仙高校の新入生達は集められて
みっちりとオリエンテーリングをうけているのだった。
初日の日中は校長の挨拶や生活指導からの訓辞といった
新入生にとってつまらないことばかり教え込まれるが、
日が落ちると早速藍仙高校らしくバーベキュー大会。
なお、新入部員勧誘組は翌日到着なので、あのメンバーが
介入する事もない。
 

 
と、いうわけで、翌日。
バスに揺られて部活や同好会の勧誘組がオリエンテーリング会場に到着する。
引率兼運転手兼救護担当の佐伯先生も一緒。
つまらないところで経費節減されているようだ。
 
「大型バスの免許なんて持ってる奴は少ないからな」
いや、そんな免許いつとったんだ?
「ふん・・・戦場にいれば嫌でも運転ぐらい覚える」
ま、確かにそうだろうけど・・・
 
新入生一同はすでに集会所に集まってる。
部員勧誘のスタートだ。
 

 
「え〜ですから、我が第一科学部は…」
 
必死になって第一科学部の部員勧誘をする野田っち。
エレナが面倒だといって押しつけてしまったため、
第一科学部の存続はひとえに野田っちの双肩に掛かっていた。
つぶしてしまえばさすがにおひいさまや芹夏の見る目も厳しくなるだろう。
が、勧誘すると言っても去年の活動実績がほとんどない。
よく考えたら第二科学部の監視しかしてなかったのだ。
 
(こんな部活よく今まで生き残ってたな…)
 
心で泣きながら訴える野田であった。
 

 
ちょうどそのころ。

「好きなことを楽しんでやるからスポーツだろ・・・
 こればかりは、由樹ちゃんの頼みでもどうにもならないよ。」
「残念だね…小林くんの力なら、来年の選抜の希望校枠に入れるはずなんだけど」
「由樹ちゃんのためにやってる野球部だからね。
 由樹ちゃんが出場出来ないなら、楽しくやればそれでいいよ」
 
くじ引きで次が勧誘の順番になっている野球部の勧誘方針の話だ。
由樹はなんとか甲子園出場が可能になるようにしたいのだが、
司は楽しめるチーム作りにしたいのである。
甲子園に行くとなればまじめな練習…つまり、楽しくもない練習だ…も
必要になるだろう。それが司には気に入らないのである。
こればかりは性格だから仕方がない。
おまけにジョージも司の肩を持ってるのだから由樹には分が悪い。
第一、由樹自身、チアリーディング部の勧誘を〜副部長になったのだ〜を
しなければならないのだから何を言っても説得力がない事おびただしい。
 
「やっほ〜☆」
「#%$”!」
 
どこからともなく一人の人物が室内に現れた。
こういう心臓に悪い登場の仕方をする人物なといえば、
藍仙高校関係だと最初に名前が挙がるのは彼女だ。
 
「アインハルト先輩…」
「話は全部聞いたよ(あは)つまり、由樹が試合に出れるようにすればいいんでしょ」
「うん。そうだけど・・・」
「じゃ、全部私に任せて♪手は考えるから…うん、つまり由樹が2人いれば問題なし」
「無茶いわないでよ。私は一人しかいないよ…」
「だからね☆同い年の双子の弟ってのを作っちゃえば大丈夫。
 由樹がマネージャーで、弟の方がプレイヤー(あは)」
「いないものはいないから・・・」
「じょぶじょぶ☆住基ネットが出来たから住民票ぐらいちょちょっと、ね(にこ)」
「・・・・さすがに犯罪だろ、それ・・・」
「あ〜小林くん。由樹に野球やらせたくないんだ」
「・・・・・・」
「ハイ決まり。こんな事もあろうかとちゃんとオーギュメント作ってあるんだよ(あは)
 これつけておけばどんな検査をされても絶対に女の子だってばれる事ないから」
「・・・・だけど、同時に同じ場所にいられないよ・・」
「じょぶじょぶ☆これはドッペルくん作り出す能力があるからいるように見せかける事は出来るよ。
 ただ、・・・場所を入れ替える能力まではないから、そこらあたりはうまくやってね☆
 由樹さえその気になってくれれば、長期休学の三原友樹として編入するからね」
「えらく早手回しな・・・はじめから狙ってたんですか?先輩…」
「もっちろん☆これやるために伊豆まで来たんだよ♪」
「・・・・・・」
 
霰っちがここまで乗り気になっていて、おまけに外堀内堀なにもかもが
ここまで埋め立てられてしまっていて、一体どんな抵抗が出来ようか。
 
こうして、野球部はまじめに甲子園を目指す部員集めをすることになったのである。
 
あれ?チアリーディング部の副部長の立場は…。
 
「その分はみんなでがんばるんだよ☆
 チアリーダーも体力作りは必要だからね。
 身体いじめるだけが練習じゃないんだよ。
 ……科学的、かつ、イデア理論的なトレーニングマシンも
 開発して持ってきたげるからね(にこ)」
 
要するに、新しいモルモットにされる、ということであるらしい。
野球部の明日はどっちだろう?
 


「先輩、来てくれたんですね」
「霰先輩。おひさしぶりです」
「やっほ〜なんか考えてる?」
「いえ、ビラ配りしようとしか・・・」
「やっぱ演出は考えてなかったんだ。
 ケースケくんがちゃんと考えてくれてるから、
 …はい、立香。この通りにやってね」
 
そういって霰が一枚の紙を立香に渡す。
どうやらシナリオであるらしい。
とはいえ、複雑な物ではなく一発芸であるが。

「これ、べつに私がいなくても出来ますよね」
「風でチラシを飛ばすのにブルーリボンがいるんだよ☆」
「あ、はい・・・わかりました(^^」
 

 
そういうわけで、第二科学部の番が回ってくる。
 
「え、あ、あの…第二科学部でやっているのは、その・・・
 不可能を可能にする科学の…実験です…」
 
徹はそれだけ何とか話すと・・・とはいっても、
マイクにうまく音声が入ってなくて聞き取れた人はあまりないみたいだが…
 
バットを持ち出すと「斬鉄剣」と書き入れる。
片手には巨大な紙が一枚。
 
「そ、その・・・ただのバットのはずが…あらふし、、ふしぎなことに・・」
 
後は続かない。
とにかく一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十二枚三十二枚が六十四枚六十四枚が百と二十八枚百二十八枚が二百と五十六枚そして飛び散る紙吹雪〜っ!
 
立香がブルーリボンを工業用扇風機に変形させて最大出力で吹かせると
予め徹が用意していたビラが体育館の中を舞って新入生の手元へと舞い落ちていく。
確かに、デモンストレーションとしては派手ではあった・・・。
が、一体何人の人がビラを読んでくれたか、それはまた別の話である。
 

 
「は〜い、美味しいけんちん汁はいかがですか〜」
 
オリエンテーリングの後、成長盛りの新入生にはけんちん汁が振る舞われて…
って、よくそんなの許可されたな。

「はい。部員勧誘のためにけんちん汁を配りたいって言ったら
 オリエンテーリング会場の外でなら配ってよいことになったんです」
 
わけがわからん。

「さぁ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。
 おいしいおいしいけんちん汁だよー。
 もし、今部員になれば先輩が腕によりを掛けて
 毎日凄いものをごちそうするぞー」
 
いいのか?そんなこと言って…あれ?
あちこちで料理や手芸小物や、あげくにはキャッチセールスまがいの勧誘をやってるぞ。
どうやらこの手の勧誘を考えたのは一人だけではなかったらしい。
新入生の方はといえば、段々この学校に慣れてきたのか先輩達と話をしながら
適当に入部する部を決めている。なんといってもかけ持ち自由だから
とりあえず入部して気に入った部活にだけ顔を出せばいいので
お互い気楽にやっているらしい。
 
・・・が、あくまで合間を縫ってなので新入生は次の活動の為に去っていく。
新入生がいなくなればしなければならないのは後かたづけ。
 
「伊織さん。ゴミはこの袋でよかったんですか?」
「ああ、そうだよ、桂さん…」
 
あれ?よく考えたら今桂さんと俺と、2人きりじゃないか。
回りはみんな自分の仕事で手一杯みたいだし…よし。勇気だ、勇気を出すんだ。
「…俺は黄味、じゃ無かった…君のことが…す…鋤なんだっ」
「私も伊織さんが好きですよ」
「え?」
「小林さんも好きですし、栞さんも好きですし、三原先輩も好きですし、
 氷川先輩も好きです。もちろん、先輩は大好きです。尊敬してます」
「ええと・・・そういうんじゃなくて・・・」
「はい?」
「毎朝俺の作った味噌汁を飲んでくれっ!」
「それ、普通は逆じゃありません? (^^;
 (にこ)返事は卒業式まで待ってくださいね」
 
(卒業式まで?卒業式までって………卒業式までってことは…)
 
それがどういう意味なのか。とにかく、意味だけは通じた…のだろう。
 

 
同時刻。厨房。
文字通りの意味で、この研修施設の厨房である。
 
栞んが一生懸命料理の練習をやっている。
すごい料理人の噂を聞いてじっとしていられなくなったのだ。
もちろん、すごいの意味は決してすごくうまいの意味ではない。
が、本人は美味しい料理のつもりなのだから気にしないでおこう。
 
「なにやってるんですか?」
「みーたーなぁー」
「みたなじゃありません。勝手に厨房を使っちゃいけないでしょ」
 
入ってきたのは、風紀委員長の腕章を着けた右左である。
わざわざ腕章を巻いている辺り気負いすぎ、という感じもする。

「身分を明らかにしてから注意しなければされる方も気が悪いでしょう。
 そんなことより、何をやっているんです」
「料理の練習」
「料理の練習?」
「せっかくだから食べていってください」
「そうね。・・・食中毒を起こすようなら問題があります。
 毒味致しましょう」
 
ぱく。ぱく。ぱく・・・・
 
「べつに普通の料理ね。食感はまともだわ」
「ほんとう?美味しい?」
「味付けが少し薄いかしら」
「ほんと?じゃもっと濃くしちゃお」
 
いや、塩を入れた上に真っ黒に変色するぐらい醤油を入れた
塩漬けみたいなカボチャの煮物の味が薄いわけないんだが・・・。
 
すごい味覚の持ち主もあったものである。さすがは殺人料理の第一人者というべきか…。
 
(…目覚めよ…)

(…悪魔の技を使う者がいる…)
??
(…野球部を見るのだ…)
「野球部?野球部は…あ、そういえば友樹なんてバスに乗ってなかったわ」
(…見過ごすな…)
「まって、」
「どしたの?」
「今、何か聞こえなかった?」
「ううん。全然」
「そう、なら・・・・」
 
啓示かもしれない。右左には時々他の人に聞こえない声が聞こえる事があるのだ。
ともかく、右左は野球部の動向を見張る事にしたのだ。
 

 
「とりあえずくさびは打ち込んでおいたぞ」
「そんなものが役に立つのか?
 ターゲットはあれではな・・」
「こういうのが間接的アプローチだ。
 こうやってつついていれば、いずれ、彼女が動くときが来る」
「・・・わかった、任せよう。
 ところで、天の声というのは・・・」
「超指向性スピーカーをつかっただけだ」
「・・・見事なものだな」
「道具は使いようだ。これで必要とあれば次の手も打てる」
 
その次の手とは一体なんの事なのか。
いずれにせよ、新しいやっかい事の種はまかれたのである。