【リアクション21】卒業旅行

 
♪岬〜めぐりの〜バスは〜ぁ走る〜♪
 
いや、岬なんてどこにも見えない。
ここは栃木、群馬、そして福島三県の県境にほど近い
なんとかという温泉へ向かう細い山道である。
日光いろは坂がかわいらしく見えるぐらいだといえば、
大体想像がつくだろうか。
 
そんな細い山道を、佐伯先生が運転するマイクロバスは
第一科学部と第二科学部のメンバーを乗せて
一路目的地の温泉へ向かって移動を続けていた。
 
「野田よぉ。・・・もっとましな場所なかったのか?」
「すいません岩田先輩。出来るだけ静かな場所っていうことで
 探してみたらたまたま見つけたんです」
「・・・(くすくす)・・・たまたま見つかるような場所じゃないよ・・・」
「遠くへ行ってみたかったのね」
「ただ混浴の温泉探しただけじゃないか」
「そんなことないです!…予算が足りなかったんですよぉ」
「小林さん、今日ぐらい言葉を選んで上げてください。
 野田さんなりにはがんばったんです」
 
確かに、野田なりにはがんばったのだろう。
頭に超が付くぐらいの秘湯である。
何しろ噴き出している温泉がそのまま川になって流れていて
冬でも露天で温泉が楽しめ、さらに泳ぐ事も出来てしまうと言う
ある意味温泉好きには夢のような環境だ。

え?じゃもっと開けていてもいいだろうって?
この温泉、ひどい欠点がある。あまりに山奥過ぎて道路がない。
この温泉、1990年代に温泉街として整備する計画もあったし、
取り付け道路も建設計画があったのだが、
DICEの日本支部支部長が交代した時にその話は立ち消えになって
それっきり道路の建設計画も宙に浮いてしまったのだ。
 
「昔先輩に聞いた手抜き工事のホテルみたいな話です」
「それとかわらんだろうな。・・・・あと一時間もすればつく」
「野田くん。一泊二日の予定だけど、ちゃんと泊まるところはあるのかしら?」
「はい、その点でしたら大丈夫です。
 現地にはちゃんと山小屋があって20人は宿泊出来るそうです。
 普段は管理人もいないんですけど、麓の旅館の別館になってますから、
 予約が入ったらその旅館から管理人さんが来てくれるんです」
「そうなの。・・・それなら良かったわ」
 
こんな調子で話をしながら進んでいく。
なに、この狭苦しい山道に入るまではちゃんと高速道路と有料道路があるから
東京から出発したってそんなにまで時間は掛からない。
到着まで全部足しても、ざっと5時間ぐらいだろうか。
 

 
そういうわけで、バスは秘湯のなんとかという温泉に…
 
「あの、さっきから気になってたんですが」
何立香?
「どうして『なんとか』ってこの温泉の事を呼ぶんですか。
 名前ってついてないんです?」
いい質問だ。でもその回答はこの山小屋の管理人にしてもらうことにしよう。
 
「いらっしゃい。藍仙高校科学部様ご一行ですね」
「そうだ。部屋割りはどうなっている?」
「はい。お客様用の部屋はひとつしかありませんから
 一つの部屋をついたてで仕切って2部屋になるようにしてあります。
 天井から床まできちんとたてつけてありますから、工具を使わなければ
 動かせる物ではありません。ご安心を」
「あの・・・管理人さん」
「なんでしょう」
「あの・・・どこかで・・・お会いしませんでしたか?」
「・・・初めてお会いすると思いますが・・・」
「そうですか・・・すいません。人違いですね」
「では、ひとまず案内してくれないかしら。
 まずは荷物を置いておきましょ」
「そうですね」
 
?立香のそばに佐伯先生が寄ってきていた。
立香に何か尋ねる。・・・立香が一言答えると、
佐伯先生はその管理人に告げた。

「その前に二つ聞いておきたい」
「なんでしょう?」
「・・・この山小屋に部屋はいくつある?」
「ええと・・・本来は管理人用の部屋が一つと、
 あとは一繋がりの部屋ですが・・・」
「管理人用の部屋は何人泊まれる?」
「一応3人まででしたら・・」
「なら、あたしはそっちに回してくれ」
「それは一体・・・」
「皆まで言わせるな。未成年の前で出来ない楽しみもある」

そういうと、佐伯先生はポケットから琥珀色の液体が入ったガラス瓶を取り出してみせる。
 
「・・・それぐらいでしたら・・・今時の高校生ですし・・・」
「あたしが泊まると不都合でもあるのか?」
「・・いえ、しかし・・・」
「気にするな。次の質問に行くぞ」
「は、はあ・・・」
「この温泉の名前は?」
「名前はまだ無いです」
「ない?」
「開発計画の最中にはあったんですけど、あまりに悪趣味だと言う事で・・・」
 
これで、どこの誰がどういう理由で建設計画を作ったかわかろうという物だ。
 
「先生、質問の方は終わりですか」
「ああ、あたしの聞きたい事は全部聞いた」
「でしたら30分後にまたここに集合してください。
 管理人さん、ここの案内をお願いします。
 みんな荷物を下ろして。部屋に運んでおいてね」
『は〜い』
 

 
なにはともあれ管理人さんの説明によると、
山小屋の前を流れている、湯気を立てている川全体が
温泉になっていて自由に泳げるらしい。
ただし、日が暮れたらかならず帰ってくるようにということである。
流されると下流まで押し流されるから気をつけなければならない。
 
が、それだけではいろいろと不都合があるので
川の水を引いた池が2つ作ってある。
もちろん屋根も壁もあって外からはのぞけないようにはなっている。
これが男湯と女湯というわけだ。

日程としては、今から日没までが自由時間。
日没後は外でバーベキュー。
明日の午前中も自由行動で、昼からバスに乗って帰る。
 
山小屋だから娯楽施設はなんにもなし。
山の中なのでテレビの電波さえまともには入らない。
衛星放送も、滅多に人が来ないから契約していない。
携帯電話の電波も届かない。外界との連絡手段は
山小屋に据え付けてある黒電話一台だけだ。
 
「・・・(くすくす)・・・まさに人外魔境だね・・・」
「すごい所です。………あの、一つ思い出しました。
 先輩に旅行の話をしたときに聞いたんですけど、
 こういう自然に囲まれた場所って、SC空間の安定度が低いんだそうです」
「どういうことだ」
「情報量が多すぎて普通のオーギュメントの容量を簡単に超えちゃうんです。
 ですから、ごく小さい範囲しか取り込みきれないんですよ」
「・・・・」
「今日ぐらいはオーギュメントの事は忘れましょ。
 きっと、何もないわよ桂さん」
「はい。・・・そうだといいですね」
「野田くんも。そんな顔しない。・・じゃ、とりあえず泳ぎましょうか」
「・・・(くすくす)・・・」
「どうしたんですか?南部さん」
「・・・(くすくす)・・・私はカナヅチだからね・・・」
「大丈夫ですよ南部さん。背は届きます〜」
「え?」
 
見ると、立香はいつの間にか水着になって川の中に入っていた。
どうやってって・・・あ、どうやらブルー・リボンを変形させたようだ。
そんなに川の流れは速くもないし、水深は深くもない。
のんびりするにはちょうど良さそうである。
 
「気が早いわね。・・じゃ、私たちも着替えてきましょ」
 

 
みんな着替えるために山小屋へと入っていったが、
一人だけは着替えることなく立香のそばへと近寄っていった。
服を着たままだからもちろんぬれている。
 
「あの、天城さん。どうしたんです?」
「野田さんの事でお願いがあるんです」
「野田さんがどうかしたんでしょうか?」
「野田さんが胃にオゾンホール並みの穴が空きそうなほど疲れて見えるんです。
 せっかくの旅行ですから、元気づけて上げたいんです」
「はい。私も野田さんは何かにとりつかれてるように見えます」
「それでしたら、この旅行の最中は野田さんのそばにいて
 元気づけるのを手伝ってもらえませんか」
「いいですよ。私なりにやってみますね」
「はい、お願いします」
 

 
というわけで、秘湯というよりはむしろ流れる温水プールといった
風景の中で科学部ご一行は水遊びに興じていた。

いや、一人・・じゃなくて2人例外がいた。
 
「Hi,boy.Youもenterね」
「え、ええと・・・」
「どうしたの氷川くん。のぼせたの?」
「いえ、そういうわけではないですけど・・・」
「それならこっちに来てみんなと一緒になったら?」
「That's right.芹夏の言葉通りね」
 
そういうとエレナは徹のそばに近寄っていく。
そのエレナのせいで徹が引いているのだが・・・。
 
「え、わ、あ、あの・・・」
 
エレナの着ている水着、ただでさえ布面積が小さい上に薄手にすぎるのである。

「そんなことないね。ちゃんと上下そろってるよ」

いや、そういう意味ではなく、SEXYに過ぎるのである。
他の人はともかく、徹にとっては・・・・。
さて、その光景を岸辺から見守るのは大人達。
 
「・・・・好機到来か?」
「・・・・はて、何の事でしょう」
「あたしを甘く見るのはいい。が、あの子は甘く見るな」
「・・・私はただの管理人ですよ」
「最後までただの管理人でいてくれればな」
「・・・・これだけ有利な条件がそろっていて、無理だとおっしゃいますか」
「これだけ有利な条件がそろえば、無理だ」
「・・・・一目ですか」
「あたしじゃない。あの子だ」
「・・・・世界中のエージェントが手をこまねいている理由がわかります」
 
そう、SC空間の展開に困難を覚えるような場所、
外界からの連絡手段は一つだけであるし、
それを遮断するのは実に容易。

だが、そのことが逆に逃走経路をふさぐ事をも容易にしていた。
科学部のメンバーに温泉の説明をしている最中、
柚流によって彼は持ち込んでおいた車の空気を抜かれていたのである。
気づかれないように入れ直す?柚流がずっと見張ってるのに?
バスを奪って逃げる?いや、鍵をまず柚流から奪わなければならない。
・・・・そう、足を完全に封じられたのである。
面が割れてない自信があったのだが・・・・。
 

 
こうして、日没。
バーベキューパーティの開始である。
むろん料理人は伊織と童の2人。
ドラム缶を縦割りにして作った容器の中で炭は赤く燃え
肉も野菜もほどよく焼けている。

時々下に落ちる油が立てる香りも食欲をそそる。
 
「美味しいですね。野田さん」
「・・・え、ええ・・・」
「なあ、野田よぉ」
「なんでしょう、岩田先輩」
 
♪金のないやつぁ・・・・♪
 
「おい、なんだその歌?」
「えらく古い歌ね」
「Oh.me知ってるよ。入れ歯の宣伝に出てくる人の歌ね」

ひどい言われようである。間違いでは全くないが…。
 
♪み〜ろよ〜、青い空〜しーろい〜くぅも〜♪
 
「あの、岩田先輩、もうとっぷりと日が暮れてます」
「・・・・やっと、笑ったな」
「え、ええ・・」
「さて、天城、水橋、そろそろ交代してやろう。
 あとは管理人と2人でやる。・・・おまえ達も楽しむといい。
 ラジカセとCDが中にあるから、適当な曲をかけて踊るのも楽しいぞ。
 使ってもかまわんな?」
「ええ、使ってください・・・」
 
一目で管理人の正体を見抜いた立香ではあったが、こういう事に関して言えば、
多分、一番察しがいいのは佐伯先生なのだろう。
野田と談笑している様子を見ている伊織の様子から内心を見抜くという点に掛けては。
 
伊織自身、どこまで気が付いているかはまた別の問題だが・・・・。
 

 
夜も更ければよい子は寝る時間。
とはいえ、そうそうおとなしくは寝ていない。
全員が同じ部屋に集まってトランプ大会をやっていたのである。

「だからってみんなで神経衰弱ってのもなあ・・・」
「仕方ないだろ。芹夏ちゃんがトランプをやった事がないんだから」
「あの・・・水澤先輩・・・」
「ごめんなさいね。・・・小さい頃からほとんどこういう遊びはした事がないの」
「じゃ、一体どんな事を・・・」
「・・・どんなことをしてたかしらね・・・
 勉強、稽古事・・・・」
「・・・(くすくす)・・・辛かったかな?・・・・」
「そんな事はないわ。・・・ただ、世界が狭かっただけよ」
「あの、じゃ、とりあえず私からやりますね」
「いいよ。芹夏ちゃん」
「・・・本気で、行きます!」
 
冗談抜きで本気だった。
全部のカードを色まで一致させて26連続で当てたのだ。
その場にいた一同が息をのむ。
 
「先輩に手ほどきしてもらったら、本当に出来ちゃいました。
 でも、これだと、ゲームにならないですね」
「じゃ、なんにします?」
「ばば抜きにしましょう。
 これなら、たとえ全部のカードがわかっていても
 自分が負けないという保証はありません」
「そうですね」
 
というわけで、ばば抜きをやる事になる。
司の提案で、負けた奴は罰ゲームということになった。
エレナの提案で、罰ゲームの内容は一人一つずつ書いて袋の中に入れ
負けた奴が引いてそれをやるという事になる。
 
「・・・・よし、最後の一枚上か下か!」
「上」
「じゃ、上・・と」
「上がりっ!」
「あ〜負けた・・・・」
「では、伊織さんが罰ゲームですね」
「あら?もう10時過ぎてるわ。みんな早く寝ましょう。
 続きはまた明日ね。明日は朝7時に食事よ」
 
こうして、女性陣はさっさと引き上げてしまう。
が、・・・
 
「水橋、お開きになっても罰ゲームはやってもらうからな。
 とりあえず一枚引いてみろよ………何が書いてある?」
「・・・・ええと・・・い、いや引き直し。引き直し」
「だめだぞ、卑怯者・・・ほい、取った」
「返せよ小林!」
「ええとなになに・・・『女性だったら男湯を、男性だったら女湯をのぞいて写真を撮る事』・・・」
「だから引き直しだって言ったんだよ」
「べつに今すぐいけばかまわないんじゃないか?」
「岩田先輩〜っ!」
「今はだれもいないだろ?」
「・・・あ、そうか」
「みんな入り口で見張ってて、誰か来たら事情説明すればいい。
 大体あの字を見ればわかるが、書いたのエレナだからエレナに釈明してもらえばいい」
「・・・・・」
 
なんと、まじめ系だったはずの岩田からこういう言葉が出てきては仕方がない。
伊織は女湯の写真を撮るために、携帯電話片手にのぞきに行く事になってしまったのだ。
まあ、誰もいないに決まっているのだから気が楽ではある。
・・・・そう、決まっているはずだったのだが・・・・・。
 
「おにいちゃん、一緒にはいろ」
「わ、し、栞なんでここにい・・・」
「虎次郎が誘ってくれたんだよ。ね」
「にぃ〜」
 
誤解がないように言っておくと、ここはまだ脱衣所である。
栞は湯船につかっているが、虎次郎は脱衣所で待っているから
ここにいるのは虎次郎なのである。

「はいんないの?・・じゃ・・・」

皆まで言わせるわけにも行かない。伊織はすぐに逃げ出した。
・・・携帯電話を虎次郎に奪われた状態で・・・。
 
「わ、わ、わ〜」
 
はくじょうなもので、見張りに来ていたはずのメンバーは
とっくにいなくなっていた。
なお、本当の女性陣はといえば・・・。
 
「あの、こちらが男湯って事に………なってますけど、大丈夫でしょうか?」
「No problem.こんな時間にわざわざ男湯に入りに来る人ないね。
 それに、SC空間で脱衣所を防護してるから来ればわかるね」
「ええ・・・まあ、そうなんでしょうけど・・・」
 
つまり、全体がエレナの水平思考であった。
ちなみに、罰ゲームの紙が入っていた袋全体をすり替えておいたのも
エレナだったりするのである。
 

 
翌日、管理人が冷蔵庫から出してきたサンドイッチで朝食を済ませると、
科学部のメンバーは再び川へと出かけていった。
もう第一も、第二も、関係ない。
・・・・いや、そうやっていがみ合う事が馬鹿げて見えてくる。
 
いや、実際に馬鹿げていたのだろう。
みんな同じように、分け隔て無く、はしゃいでいたのだから。
 

 
というわけで、卒業旅行はお開き。
マイクロバスは佐伯先生の運転で山道を下っていく。
管理人〜いや、もう正体は完全にばれているだろうから
正体通り野田っちの祖国から来たエージェントと書こう〜
エージェントの方は後かたづけと報告の作成をやっている最中だ。
とにかく、能力者の実力のほどを見せられたのである。
 
「手ほどき、か・・・」
 
能力者を「一人」手に入れるなら、その一人の能力者は
今まで覚醒していない能力者を覚醒させる鍵になる。
それだけに、その最初の一人を手に入れることが重要になる。
 
「ネズミがネコを捕るような仕事だな」
 
そうつぶやきながらも、すでに彼の頭の中には次の計画が
ぼんやりとした形ながら浮かんでいるようだった。