【リアクション17】世にも奇妙な運動会
「え〜大変本日はお日柄も良く…」
今日は、藍仙高校の親睦運動会。
まるで結婚式みたいな挨拶をしている相手は、競技する生徒や地域の人ではなく、
純粋に来賓達。
出場者はすでに巨大なSC空間の中で出番を待っている。
来賓の挨拶は、競技の合間合間にコマーシャルのように入ることになっている。
「・・・まあ、みなさんもその方がよろしいでしょう。選挙も近いですよ」
年齢にしてはさわやかな笑顔で校長が来賓達に語る。
本音がのぞいても全然気にする必要はない。どうせ同じ穴の狢だ。
ついでに、天候も全く気にする必要がない。SC空間の中は秋晴れに設定されているのだ。
たとえ辺り一面集中豪雨の洗礼を受けている最中だとしても・・・。
『では、最初の競技はパン食い競争です』
アナウンスをするのは理子ちゃんのお仕事。
なにしろ競技に合わせて空間のレイアウトを設定するのは理子ちゃんのお仕事だから
理子ちゃんがセットしなければならないのである。
「なんでパン食い競争で迷彩服着なければならないんだ?」
「これが演出なんだって、柊」
パン食い競争参加予定者がずらずらと、ジャングルへの入り口へ集結していく。
この競技は簡単。このジャングルの中のどこかにあるパンの樹にぶら下がっている
パンを、完全に食べてから、ゴールの「ヘリポート」にたどり着けば勝ちである。
途中落とし穴とか巨大ハンマーとか(スターウォーズ3でイヴォークが仕掛けた罠を思い出そう)
地雷とか仕掛け矢なんかが用意されているので、慎重に捜索しなければならない。
なお、バトルロワイヤル方式になっているので、途中の妨害は「3カウントまでなら」可能である。
「・・・で、そのためにこの『無線機』を装備してるわけだな」
「合法的にサポートできるための方便でしょ。柊」
「ま、これさえあれば百人力だな」
バトルロワイヤル方式、と聞いて、参加者の一部が目を輝かせる。
密かに背中やズボンに仕込んだ鉄パイプやシャムシールにも出番がありそうだ。
なにしろジャングルの中である。トラップの中には猛獣もいるらしい。
間違えたと言って斬りつけてもだれも文句は出ないだろう。
そう考えていたのだ。もちろん文句などでないのだが・・・・。
「位置について、ヨーイ」
どっか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん☆
155mm榴弾砲一個連隊分の一斉射撃を合図に、参加者達がジャングルへと消えていく。・・・
さて、そのころ、パン食い競走用パンの製作現場=野戦厨房=では
「…食え、食うんだ、そして悶えろ…」
「俺のパンはある意味では世界一なんだっ」
この役を志願で買って出た水橋伊織と天城童が人数分のパンを焼いていた。
しかし、始まりからして一筋縄でいかない競技らしく、
用意されているパンも普通の物がほとんど無い。
まず伊織が焼いているパンのリストがこんなものである。
-
味噌パン
-
納豆パン
-
キムチパン
-
山葵パン
-
ウグイスあんパン
一部、まともなあんパンもあるがこれは例外である。
「…虎次郎、味見して…って別に逃げなくてもいいのに…」
いや普通の神経をしていれば逃げるだろう。
一方の童の方も負けてはいない。
-
「山葵入りパン」
-
「ブルーチーズ入りパン」
-
「乾ききったフランスパン」
-
「ゴーヤ入りパン」
-
「ハズレ(スカ)パン」
いや、はずれパンがこの場合ある種の「当たり」だと思うが・・・
「先輩、先輩の方は焼き上がりました?」
「ばっちり。破壊力抜群だぜ。そっちは?」
「こちらもだいじょうぶです。今回は試食してもらうことができないんですけど・・」
「試食ならあの連中がやってくれるさ」
そう、あの連中が試食してくれるだろう。たどり着ければ・・・
「うぎゃ〜っ」「うわ〜助けてくれ〜」
不用意に突入したばかりか、コースを外れた不良連中が
予め用意されているブービートラップにひっかかりまくっていた。
これでは藍仙高校組が手を下すまでもない。
「よぉ、名城。なんか回りじゅう叫び声だらけだけどなんか起きてるのか?」
「え?地雷撤去もせずに密林地帯へ踏み込んだ子がトラップに掛かってるだけだよ。
ちゃんと地図にあるとおりに進めば安全なようになってるのにね」
「ま、つまんねえこと考えてるんだろ。なに間違えたか俺に殴りかかってくる奴もいるしよ」
「だいじょうぶ?」
「だいじょうぶに決まってるだろ」
「柊じゃなくて、襲いかかってきた連中の方。手加減した?」
「ん?だいじょうぶじゃねえの?骨は折れた気しねえしよ」
「・・・そうそう、柊。食べるパンはあたしが指定したのにしてね」
「ん?なんでだ?」
「わさびパンやキムチパンなんて食べたいの?」
「べつに毒入りじゃねえだろ。気にしねえよ」
「・・・だいじょうぶかなあ?」
名城は、別の意味で心配した方がよかったろう。
あの悪魔のごとき破壊力を誇るはずのパンを次々喰ってしまったために、
パン作り組は大忙しになってしまったのだ。
まあ、その柊にだまされて破壊力抜群のパンを食ったほかの連中の方が
もっとかわいそうなような気もするが。
「次の競技は、人間ピンボールです。
この競技は、二人一組で行います。
まずは、模範競技をご覧ください」
午前中2つめの競技は人間ピンボールである。
こちらはすこし時間が掛かるので参加者の人数が制限されている。
一人がピンボールの球の中に入って(ちなみに透明中空で、さらに常に下向きになっている
床も用意されている。要はバンパーなどに当たったときの反動にうまく耐えればいいわけだ。
ただ、この競技、参加者がそう多くはない。なにがうれしくてピンボールのたまになって
はじき飛ばされなければならないのだろう。
それでも、この競技、「模範演技」よりも高得点をたたき出せば
すばらしい賞が出ることになっているので参加者が全くいないわけでもない。
「十夜くん・・・だいじょうぶなの?今からでも霰に言って辞めてもらってもいいよ」
「霞が操作役だろ。うまくやるさ。練習もしたしな」
「うん・・・でも・・・」
「・・・俺を信じろよ。・・・自分も」
「・・・・」
「二人とも、準備はいい?」
「ああ、いいぜ空木先生」
「私も・・・準備が出来てるの」
「はい、じゃ、十夜くんはこれに入って……行くわよ」
十夜が球体に入ると、球体はクレーンでピンボールマシンにセットされる。
霞が手元のレバーを引くと、連動している本体の発射バネが引き絞られる。
「十夜くん、行くよ」
霞の声に無言で十夜がうなずくと、十夜を詰めた球体が打ち出される。
打ち出される瞬間、わざと重心をずらして発射の衝撃を「下向きに」感じるように調整、
最高点からバンパーに当たる前には逆向きに体重を掛けて膝で衝撃を和らげてやる。
ここからが十夜の腕の見せ所だ。
普通に行けば静かに落ちていくはずなのだが、
床に固定されている手すりをつかんで身を乗り出すと、
外側の球体の上を「走って」ボールの回転方向を変え、バンパーに誘導する。
チンチンチンチンチン・・・
トレモロ調にバンパーに当たってどんどんポイントが上がっていく。
ぶつかりながらも回転を制御することで方向を誘導してそのままターゲットへ。
バンパーの反動でついた勢いを利用して次々とポイントターゲットをゲット。
なんのことはない、霞はただ見ているだけで3分間十夜はポイントを稼ぎまくったのである。
3分後、すべてのバンパーが反応をしなくなってからゆっくりと十夜は帰還。
もちろんたたき出したポイントは信じられない高得点だ。
「・・・十夜くん・・・」
「・・・だいじょうぶだっていったろ」
これでは、ほかの連中の出番がない。
他の参加者はみんなボールの中にいるのが精一杯で
とても十夜みたいにボールコントロールが出来るわけがない。
午前中のこの2競技だけで、お礼参りの不良組はその半数が脱落していたのだった。
運動会のお楽しみの一つと言えばお昼のお弁当である。
「さあさあ、赤飯にお茶にコークはいかがかいな〜」
お弁当を作ってきてない人向けにみねあが行商して歩いている。
なんかほかにもOBが学食を開いているように見えるのは、
たぶん気のせいではないだろう。
もっとも、お礼参り組はここまででいい加減信用してないらしく、
自力でなんとか昼食は用意したらしい。
あ、そこの君、食後の一服は禁止だからね。………禁止だっていってるでしょ!
「なにやってるの」
「なんだっていいだろ」
「いいわけがありません。だいたいなんで高校生がたばこすってるんですか」
怖い物知らず、というか、芹夏が他校生に向かって注意している。
藍仙高校の生徒ならこれで恐れ入る所だが、品川工業の生徒はこれで引き下がるような
かわいげはない。そっと、後ろに隠し持っていた金属バットを手にとると素早く殴りかかろうとする。
「お兄ちゃ〜ん、私のお弁当食べて〜」
「栞〜俺は自分で作った弁当があるからいいって〜」
「お兄ちゃん、そんなこと言わないでってば〜」
虎次郎に乗った伊織と、それを全力疾走で追いかける栞が通りかかる。
「おにいちゃんてば〜いきなり抱きついたりしないから食べてよ〜
(ぎんっ)鋼の拳と呼ばれたこの右手であなたを成敗しますっ(ばこっ)
おにーちゃーん、まってってば〜っ」
行きがけの駄賃で芹夏を襲おうとした不良を殴り飛ばしていく。
SC空間が展開されてない状態で殴り飛ばせば怪我をしても仕方がない。
そう、この馬鹿は今回の運動会、初の負傷者となったのである。
「・・・まったく、注意されたからって暴力に訴えるなんて最低ね」
芹夏が不良を見下ろしている、その背後から芹夏の肩を不良が叩く。
芹夏が振り返った時、芹夏が見た物は・・・。
「小林くん。今、本気で殴ったでしょ」
「芹夏ちゃん、後ろから女の子を殴ろうとする奴に情けは無用だって」
「小林くんが殴ったら犯罪でしょ」
「さすがにこんなの持ち出されたら本気で殴るしかないって」
「こんなの?」
そういう芹夏の前に司は不良の手からもぎ取ったバタフライナイフを見せる。
「・・・・・一体、この連中は何を考えてるのかしら」
「芹夏ちゃんに理解できるたぐいの連中でないことは確かだよ」
確かに、その通りだ。芹夏はこの手の外道と接点がある生活をしてないのだから・・・。
さて、午後の競技は最終競技、そしてメインイベントの騎馬戦である。
「はい、みなさんちゃんと騎乗しましたか?」
今回の騎馬戦、文字通りの騎馬戦で全員がディゾナントの馬にのって思い思いの得物を手に、
大将旗の争奪戦を繰り広げるのである。
藍仙高校組が白組、一般参加者連合が紅組。白組の総大将はもちろん生徒会長天塚純夏。
対する紅組の総大将は・・・・。
「由佳里、堅くなるな。馬は乗り手の不安を感じ取る」
「私ならだいじょうぶだよお父さん」
なぜか、由佳里ちゃんが総大将を務めていた。
一般参加者からくじ引きで選んだということになっているが、
そのくじを用意したのが霰なのだから公正なくじだったかどうかは疑問が残る。
「なあ、俺たちどっちの味方をすればいいんだ?」
「・・・参加しなければいいだろう?」
「ま、こういう面白い企画乗らなきゃそんだろ」
「・・・後輩相手にムキになるなよ」
「俺はどっちかっていうと、味方の連中の方が気になるぜ」
「・・・ああ。俺もそう思っていたところだ」
そう、騎馬戦参加者、一般参加者組はほとんど全員お礼参り組の生き残りである。
どちらかと言えば、十夜達も一緒になって殴り飛ばしてやりたいぐらいだが・・・。
「十夜くん、やっぱり、この子達にも生きる権利があると思うの」
「・・・・いくらなんでも命に別状はないだろ」
「・・・・正当防衛の範囲でも、生き延びれるとは思えないの」
「・・・・・・」
「まったく、いきなり刃物使うなんざ最近の若い連中はよ」
「・・・ずいぶん年寄りじみたことを言うな」
「へーへー。おまえさんは若いこって」
『ぶぉー〜』
ホラ貝の合図で合戦開始である。
「やれやれ、やっと僕の出番ですね・・・さ、行け!祖国の希望!」
午前中、まったく手持ちぶさただった野田のディゾナント(祖国製)が
SC空間内で登場すると不良連に向かって襲いかかる。
見た目が先行者から多少進化して、一応まともなロボットにはみえる。
もっとも動きのにぶさは相変わらずだ。SC空間内でも実用性はないだろう。
それでも、のたのたよたよたと敵に向かって接近していく。
「まったく、またつまらない物を持ち出しましたね」
しかし、この無様なディゾナントどもには早速敵が立ちふさがった。
比良坂月夜が不正がないかどうか監視していたのである。
いくら祖国の希望といえども、まともなオーギュメントが相手では勝ち目がない。
取り囲んだ先からパペット・クロウのカレイドフェノムを受けて崩壊していく。
なるほど月夜も無傷ではないが、カレイドフェノムを使った攻撃ではないから
ただ殴られて痛いだけだ。つまり、SC空間での戦闘能力はお話にならないほど低いのである。
結局、野田の放ったディゾナントどもは単純に月夜を合戦から引き離しただけに終わったのである。
一方、主要戦闘の方もまるで勝負になっていなかった。
というのも壬生パパと由佳里ちゃんは後ろで傍観、
いっぽうの十夜と誠志郎は・・・・
「おらおら、てめえら気合い入れていけよ」
「・・・逃げるつもりなら、俺が相手になるぜ」
「十夜、俺も混ぜろよ」
督戦隊というか、政治将校というか、とにかく不良達を無理矢理にでも
藍仙高校組の攻撃に駆り立てる役をやっているのだからたまらない。
もっとも、不良連も言われるまでもなく突撃はくわえていた。
くわえてはいたのだがなにぶん覚悟の入り方が違う。
中央を衛は冬華以下の剣道部組にブーストモードの立香。
左翼から押していくのは風紀委員総動員の芹夏。
右翼から突撃をくわえるは刻耶と真琴のコンビである。
「先輩、お久しぶりです」
「おう、真琴か、すこしは腕上げたか?」
「それを見てもらいに来ました」
「・・・よし、一つやるか」
元祖無敵コンビと、その後輩との勝負が始まる。
さすがに元祖無敵コンビの方がまだ強いが、
そう簡単に負けるほど刻耶と真琴のコンビも弱くはないらしい。
こうして右翼は膠着状態に陥っていた。
一方の中央部は不良が次々と押し寄せては撃退されていく。
そして、風紀委員の主力が不良組の背後に回り込むに至っては、
もはやカンネー戦(ハンニバルがローマ軍団を殲滅した戦い)もかくや、だ。
だが、まだ壬生パパが守る大将旗だけは健在である。
風紀委員会組に包囲されないよう逃げ出した不良連が壬生パパのそばに敗走してくる。
が、それより素早く大将旗に向けて藍仙高校組の一人が近づいてくる。
いや、正しくは、不良組のそのまた「上」を飛び越えながら来ると言うべきか。
とにかく馬にしがみついている不良を踏みつけながら旗に向かって飛びついてきてるのだから。
「あ、こんにちは、お嬢ちゃん・・・名前はなんていうの?」
「あのね、私は壬生由佳里って・・・」
「由佳里、しらない人に名前を教えるんじゃない」
『無限連弾』
壬生パパのインディペンデンスが次々と矢を放つ。
いくら司が少林寺拳法の使い手だからといって、
世界屈指の傭兵の集中射撃を受けて無事で済むわけがない。
旗を奪い取るどころか最後の一跳びを迎撃されてそのまま地面にたたきつけられる。
「お父さん。そこまでしなくてもいいよ」
「由佳里、知らない人に名前を教えたり、ついていったりしてはいけない」
「うん・・・ついて行く事はしないよ。でも・・・この人、
軽薄でお調子者の様な気がするけど、・・・悪い人には見えないよ」
そういうと、由佳里ちゃんは、大将旗を司の手に渡してあげた。
「小林さん。これは敢闘賞にあげる」
『じゃ〜ん。じゃ〜ん。じゃ〜ん・・・』
大将旗が司の手に渡されたことで、銅鑼の音が合戦の終わりを告げた。
こうして藍仙高校組は騎馬戦で圧勝を収めたのである。
戦い済んで、日が暮れて、十分痛い目にあった不良連。
いい加減勝負にならないぐらいに相手が強いことに気づけばいいのだが、
それに気づかないほどの連中もいるわけで、
校門の影でずぶぬれになりながら闇討ちの準備を整えていた。
「おまえ達、教えてやったはずだ。凶器を持って集まればそれだけで犯罪だとな」
「なんだあんた」
「答える気にもならないね」
『ファンファンファンファン・・・』
「わっ、警察だ」
「逃げられると思うなら逃げてみろ」
佐伯先生が不敵な笑いを見せる。
言われるまでもなく不良達は逃げ出した・・・が、
どこをどう逃げてもかならず校門前にたどり着くことに気づくだけだった。
そう、校門の近くも予め霰がSC空間に取り込んでいたのだが
不良達はそれに気づかなかったのだ。
佐伯先生の方は予め予測して警察を呼んでおいたのだ。
こうして、懲りない不良達は全員凶器準備集合罪で逮捕されたのである。
「ふむ。カレイドフェノムとはこれほど強力なものだったのか。
よく教えてくれたな。これからも祖国のために頼むぞ」
「は、はあ・・・」
(そんな事ぐらい事前に調べておけよ・・)
都内某所、心の中で悪態をつく野田に気づかないように
責任者の方はうれしそうに話を続ける。
「SC空間発生装置についても、引き続き情報を集めるように。
次の作戦は追って指示する」
「はい、わかりました」
「なかなか、楽しい存在だな・・・理想的政治犯収容所になるぞ」
どうやら、不良を一網打尽にしたことに感銘を受けているらしい。
危機の祖国のためには、そんなものよりもっとほかにすることあるだろう。
一介の高校生にはどうしようもないことなのだが、それでも、
深く心の中でため息をつく野田であった。