【リアクション15】ただ参加するために

 
「あの、みなさん、お疲れ様でした」

ここは、藍仙高校のグラウンド。
明日は全国高校野球大会、西東京大会で、藍仙高校の試合がある日だ。
この一ヶ月間、天城 童は毎日欠かさず練習後の差し入れとして
スタミナ料理を持ってきていた。・・・むろん、ただである。
 
「毎日ありがとう」
 
野球部のキャプテンで監督の三原 由樹が頭を下げる。
 
「僕も何か役に立てることがしたくて…」
 
童が小さく頭を下げる。その言葉に嘘はない。
由樹も頭を下げる。みんなの心遣いがうれしい。
部員もここ最近は毎日特別に野球だけをやってくれている。
チームも一勝に向けて一丸となっている。
勝ちたい、素直にそう思う。
 

 
翌日
 
ここは、藍仙高校野球部が試合を行う、多摩市一本杉球場。
一回戦、それも片一方は専任の部員が一人しかいないとなれば
応援もまるで盛り上がらないのが普通である。
 
ところが、今回は球場が大入り満員。お祭り気分でやってきている
藍仙高校側だけではなく、相手側も大入り満員というのだから
運営側でなくても、夏の珍事と言いたいだろう。
 
今は藍仙高校側の練習時間。打撃練習のマウンドには由樹が立っている。
 
「次は落ちるカーブ、内角にくるから球筋をよく見てね」
 
本来はアンダースローの由樹だが、今回は相手の投球フォームをまねて投げている。
相手もそれほど強い相手ではない、去年、練習試合したときには由樹が先発して、
結局5失点止まりに出来た程度の実力しかない。
ちなみに、その試合、由樹は4打数2安打である。
実に、大したことのない相手だ。
 
だが、藍仙高校側にも司と与那嶺が入ったように、
今年は新戦力が加入しているらしい。
投手は去年より3ランクぐらいは上がっている。
打撃も去年とは段違いだ。なんと言っても監督が替わっているのが大きい。
なんでもナショナルチームを率いたこともある名将が一ヶ月前からやってきて
徹底的に部員をしごき抜いたのだそうである。
 
「小林くん、投球練習はいいの?」
「大丈夫だよ。投球練習なんてやっても疲れるだけ。それより柔軟の方が大切だからね」
「油断大敵。小林くんは手抜きが多いからね」
「今日は違うよ」
『藍仙高校、練習時間終わり』
 
盛り上がりのない第一試合である。練習時間もそんなにない。
グラウンドの調子を確かめる程度の時間しかないわけだ。
相手側の練習時間はすでに終わっている。
こうして、試合は開始されたのだった。
 

 
「え〜、アイスにポテチに冷えたビールはいかがですか〜?未成年には売らないので悪しからず〜」
 
頭に虎次郎を乗せた伊織がスタンドで商品を売り歩いている。

「こんにちは、水橋さん。お仕事ですか?
 とらちゃん元気にしてます?」
「にー〜ぃ」
「あ、ああ」
「水橋さん、アイス2つください。」
「二つね。はい」
「はい、じゃ、これはとらちゃんの分。」
「な〜ぉ」
「いいのか?もらって」
「いいんですよ。私、先輩と一緒の時にはいつも私がおごってるんですから」
「まったく、後輩にたかる先輩なんてどうかしてるわ」
「あ、水澤さん、こんにちは」
 
なぜかというか、やっぱりというか、第一科学部の一同もまた球場に来ていたのだった。

「麦茶を5人分お願い。・・・あ、みんな気にしなくていいわよ。部費から出しておくわ」
「はい、まいどあり」
 
そういいながらも、伊織の目は野田の方に向いていた。
ただでさえ虎次郎の敵だった上に、こちらに目線を合わせようとしなかったのである。
何か、たくらんでいそうな雰囲気がある。・・・先入観かもしれないが。

「おーい、こっちコーラ」

しかし、 うれしい事に、商売は大繁盛なのだった。
結果、監視より商売が忙しい伊織であった。
 

 
『プレイボール!』
 
そうこうするうちに試合が開始される。
相手側の東京第一民族学校が先攻だ。
司は最初から手加減なしでの全力投球を見せる。

かきん・・・ピッチャーゴロ。
ずばん!三振
かきん・・・キャッチャーフライ。
 
三者凡退である。
 
「大丈夫?小林くん、ずいぶん無理して投げてるみたいだよ」
「まだ一回だって由樹ちゃん」
 
顔では笑っているが、勝手が違うとは思っている。
とにかく、ボールが前に飛んでくるのである。
すごい、としか言いようがない。
 
藍仙高校の攻撃は一番のジョージ与那嶺から。
というより、打てそうなのは一人だけなのだ。
 
「あっ!」
 
予定通りというか、セーフティバントでランナー一塁。
素早い盗塁で3塁までは行くが、ホームスチールには失敗、0点。
 
「無茶するなよ」
「こうでもしないと点がとれないですから」
 
そう、藍仙高校野球部の得点力はそれぐらい乏しいのである。
相手投手は司ほどではないが、それでも西東京大会屈指の名投手と言える水準だ。
はっきり言って、なんで急にこんな投手が来たのか謎である。
 
こうして、試合は両者一歩も譲らない投手戦が続いていた。
 

 
「あれ?これ、野球ですよね」
「ああ、野球だ」
 
今は5回が終わったところ、両チーム無得点。
これから6回の攻防が始まるところである。
応援団の手伝いをやっている月夜が、ずっとぶつぶつつぶやいている
徹が気になって話をしに来たのだ。

「あの、どうしてみんなああいう太い棒を持ってるんです?
 野球って、もっと細くて先端だけ大きな棒を使うんじゃないんですか?」
「そりゃ違反バットだろ」
「バット?野球で使うのはクラブだって聞きました。
 クラブでボールを打って飛ばして、あの旗の立っている下にある穴にいれたらいいんですよね」
 
そういって、徹が指した先にはバックスクリーンがあった。
 
「まあ、あそこに飛ばせばホームランだが・・・一体なんの話をしてるんだ?」
「大体、なんであの人はボールを投げるんです。そのままの状態で打つのが基本なんでしょ?」
「・・・・おまえ、もしかして、ゴルフと間違えてないか?」
「ゴルフ?そういえばそうとも言うって聞きました」
「おまえ、一体誰からそんなこと聞いたんだ?」
「誠志郎先輩です」
「・・・・・・・・・・」
 
そもそも聞く相手を間違えてるだろう。 そういいたい月夜であった。
確かに、昔中国ではゴルフのことを野球と言っていたけれど。
 

 
東京第一民族学校、さすがはマスゲームで有名なだけあって、
実に見事な応援ぶりである。PLが相手だって応援だけなら負けてないだろう。
しかし、藍仙高校の応援団だって一歩もひけを取っていない。
 
「全員拍手〜!」
 
刻耶が号令をかけると、団員と刻耶のファンが一斉に拍手を送る。
団員の方は、多分今から打席に向かう与那嶺の応援なのだろうが、
ファンの方は誰に拍手しているかわかったものではない。

6回、2アウト、これから2回目の打席に入るところだ。
ここまで司はパーフェクトピッチング、一方の民族学校側も
塁に出したのは与那嶺だけである。
 
三振!
 
「・・・すごい投手ですね。全然打てないですよ」
「与那嶺くん、次は塁に出てよ。たぶん、延長になったら向こうに勝てないから」
「大丈夫大丈夫!18回まで点を取らせなければ負けないよ」
「小林くん、それじゃ身体が持たないよ・・・」
 

 
野田は、頭を抱え込んでいた。
適当なところで妨害しろと言われても、手を出す余地が全くないのだ。
なんと言っても第二科学部の連中が妙にこっちを警戒しているのが気になる。
特に売り子がしょっちゅうこの前を通っていくのには恨みがあるとしか思えない。
 
いや、恨まれる覚えはちゃんとある。相手は退治するつもりだった虎の飼い主だ。
警戒されるのは分かり切っているが、じゃまをしようと思っても到底そういう状況にならない。
試合だって息詰まる投手戦で全然もめるようなことが起きない。
大体中盤からはお互いかすりもしないのだ。
これは勝負にならないなあ。と思いながら眺めているしかなかった。
本部は応援すると言っていたが、一体どういう手を使うつもりなのかよくわからない。
この状況で何かやればあまりに不自然だと思われるだろう。
大体第一科学部のメンバーだって、この状況では監視員と同じである。
なにをどうしろというのか、野田はずっとそればかり考えていた。

 
頭を抱え込んでいたのは、両チームの監督も同じだった。
野球は9人でやるもの、という言葉が思い切り嘘っぽく響く。
投手がすばらしければほかのメンバーは員数あわせではないかとさえ思う。
バント攻めは好投手を崩す基本だが、バントが前に転がらなければ全然意味がない。
 
一方の藍仙高校側も、ボールが見えていて、打てると言うことと、
それで塁に出れるということとは全く違うことが痛いほどわかった。
打っても打っても全部野手の守備範囲にしかならないのだ。
どうやら、打っているのではなく、打たされているようである。
これでは、たとえ由樹が打席に入っても、とうていヒットにはなりそうにない。
 
そんなこんなでもう9回の裏、2アウト、延長になるかどうかという場面。
与那嶺は4回目の打席である。3回目はバント失敗でアウト。
結局塁に出たのは初回だけであった。
 
「ここまでは腕試しです。向こうも疲れてきてますよ」

その言葉通り、バントで塁に出ると盗塁盗塁で3塁まで行く。
相手側も相手が何をしてくるかは十分にわかっているようだった。
ここで、由樹は、一つだけの采配を振るった。………代打を出したのだ。

相手側の守備が前進する。バント攻めを警戒したのだ。
その結果として、与那嶺はリードを大きく取れるようになる。

しかし、あっという間に2ストライクを取られてしまう。
誰もが延長だと思った時、与那嶺は飛び出してしまった。
素早く投手が三塁へと送球・・・したのが間違い!
与那嶺は戻ると見せかけて素早くホームスチールをかけた………タッチ、セーフ!
 
こうして、藍仙高校は、悲願の初勝利をおさめ・・・。
 
「今のは絶対にアウトだ!今のをセーフというのは差別に違いない!」
 
いや、高校野球じゃ審判が絶対・・・
 
「差別するような奴は審判じゃない!」
 
そう叫ぶと、グラウンドに『何か』が突入してくる。
その『何か』を見て、藍仙高校の生徒は「あぜん」としてしまった。
 
何が来たかって?出来損ないのディゾナント。
一応人間に見せかけようと言う努力の跡は見て取れるが、
一部はすでにSC空間でのディゾナントの格好になっている。
それ以外のディゾナントも、人間というより先行者に近い代物だ・・・あ、一個存在崩壊した。
何か痛々しささえ感じさせるディゾナントの突進である。
いや、突進とも言い難い。のたのたとしか動けないのだから。
 
あえて比喩を用いるなら、痛風のカタツムリがM1戦車に突撃するような状況だろうか。
 
「卑怯者、グラウンドに変な物を持ち込むな!」
 
野田が叫ぶ。これが本部の言う妨害らしい。
しかし、試合が終わった後でやってどうしようというのだ?
どうやら本部のエージェントも何一つする事がなかったのだろう。

が、グラウンドに向かったとたんに、
 
「天誅!」
「騒ぎを大きくするな!」

こんな事もあろうかと警戒していた月夜と伊織に殴り倒される。
 
「あなた達、野田くんも良くなかったけど、いきなり殴ることはないでしょ!」
「Hi、芹夏!Now、野田がgo downするとenemyとbattleね」
「確かに、騒ぎを止めたのは認めるわ。でも、もっとほかに止め方はないの」
(ぴょん)「な〜ぉ」(すりすり)
「・・・・・・・・・・・」

険悪な状況を察知したのか、虎次郎が芹夏の肩に飛び乗ると引き留めるように髪を引っ張る。
 
「(くすくす)・・・人間より賢いかもね・・・」
「・・とにかく、二人とも、野田くんに謝りなさい。
 事情はどうあれ、暴力は良くないわよ」
 
なんとなく野田の殴られ損の様な気もするが、自業自得と言えなくもない。

しかし、ディゾナントが、のたのたとではあるが、藍仙高校のベンチに向かって
接近中なのは事実である。ヤジが東京第一民族学校側から飛んでるのも確かだ。
両方ともなんとか収拾しなければなるまい。

状況はきわめて劣悪には見えた。が、事態はそこまで進まなかった。
 
「やめろ!今のは、セーフだ。つまらない因縁をつけて名誉を汚すな!」

一喝したのは、相手側の監督だった。
さすがはナショナルチームを率いたこともあるほどの人物。
気合いに飲まれてやじっていた連中が沈黙する。

「なんだあのがらくたは、さっさと撤去しろ!」
民族高校側の選手がディゾナントに接近する。
ディゾナントの方は危険を察知してSC空間を展開しようとして・・・壊れた。
あまりにも性能が低すぎたらしい。SC空間を展開するために出力を上げただけで
オーバーヒートして存在崩壊を起こしたのだ。
かつて存在した中では、最低の出来のディゾナントだと言えるだろう。
 
こうして、両チームはエールの交換をして、試合を終えたのだった。
 


「全くひどい水準だな」
 
ここは、某国の長官室。
シュリーマンからの報告を受けた感想だ。
実に大したことのない相手である。
こんな程度なら長官が恐れるあれを作るには当分かかるだろう。
いや、もしかしたら、油断させるためにわざと劣悪なディゾナントを送り出したのかもしれない。
 
「引き続き、調査の必要があるな」

長官はつぶやく。
DICEのオーギュメントはお金で買えるかもしれない。
しかし、あっちは明らかに敵なのだ。
Remember Pearl Harbor
 
敵が弱そうだからといって、油断していいことにはならないのだ。
 

 
後日、二回戦に進出した藍仙高校は優勝候補の一角、國學院久我山にぶち当たって敗退した。
一回戦の疲れが残っていた司に、本気で藍仙高校対策を整えた優勝候補では勝負にならなかったらしい。
それでもコールド負けしなかっただけ大した物である。

この活躍ぶりにスカウトが注目したとかしなかったとか。
まあ、まだ卒業はだいぶ先の話である。