【リアクション07】夏合宿、海辺の大作戦
「さあ、見えてきたぞ。あれが合宿の目的地だ」
「第二科学部の副部長」
「なに、行博くん」
「バスで合宿に行くのではありませんでしたか?」
「うん、最初はそう思ってたよ」
「なんで我々は船に乗ってるんです?」
「そういう場所だからだよ」
「事前に調べておかなかったんですか」
「え〜だって行博くんだって調べてなかったじゃない」
「・・・まあ、そうなんですけど」
「ま、P−7のやることだからな」
「・・・それを言ったら全部だな」
「十夜くん、うれしそうなの」
「・・・まあな」
「人生は波乱があった方が楽しいよ」
「・・・程度問題です・・・」
「園宗寺さん、どうしてこいつらとバカンスなんかするんです」
「忍、不服か?」
「いえ、園宗寺さんのご指示でしたら」
「たまには人里離れた場所でゆっくりするのもいいものだ」
「ある意味、陸の孤島だな」
「先生、ここではさすがに研究を忘れるしかありませんね」
「・・・そんな暇もないよ」
「ねえお父さん、陸の孤島ってどういうこと?」
「ああ、あそこは昔道路があったんだが、10年前に
土砂崩れでトンネルが封鎖されたきりになっているらしい。
いまは、この船だけが唯一の交通手段なんだよ」
「なんで修理しないの?」
「ただでさえ寂れたリゾート地らしい。
なんで福引きに招待券なんかがあったんだろう」
「先生、気にしたらだめだよ☆当たったんだから当たったんだってば」
「そうかもな」
霰が無差別に声を掛けた結果、なぜか第一科学部や第二科学部OB、
さらには園宗寺先生に忍まで含んだ大所帯での合宿になったのである。
東京を朝早く出発したものの、船は昼過ぎになってようやく
目的地へのペンションへと到着した。
寂れた、というだけあって、ペンションを守るのは
むさ苦しいおっさん二人だけである。
「いらっしゃいませ、ようこそペンション・金魚荘へ」
「なあ、あんたらどっかで見たような気がするぜ。
たとえば、文化祭かなんかで」
「失礼ですが、私どもは東京へ行ったことはありませんが」
「そうか?ま、それならそれでかまわねえけどよ」
「誠志郎くん、いきなり失礼なの」
「・・・、ま、カスミがそういうならいいけどな」
こうして、あからさまに怪しげな従業員を抱えたまま、
夏合宿は開始された。
カスミの提案もあって、一同は本当の自然の海へと泳ぎに出かけていった。
「・・・俺は、泳がなくてもいい」
「悠也くん、海はきらいなの?」
「いや、きらいって訳じゃないが」
「じゃ、せめて潮風に当たりにいこ。
一人こもってちゃ何しに来たかわからないよ」
「・・・わかった、じゃ、外に行くだけな」
半ば強引に連れ出されてしまう人もいる。
こうして、ペンションの中には、かなめさんと忍、
そして、従業員の2人だけが残された。
「・・私を忘れてもらっては困るな」
「P−8、来ていたのか」
「あなた方を危険にさらすわけにはいかないからな」
「・・・あなたが、P−8・・・」
「ふむ、私を知っているのか」
「ええ、我々も少しは情報を集めているのですよ」
「なら話が早い、何が目的だ?」
「聞かれて、ぺらぺらと話すと思いますか?」
「私の存在を知っているなら、私に何が出来るかも、知っていて良さそうなものだがな」
「・・・・」
「だんまりか、それが答えなのだな」
「・・・ええ、そういうことにさせてください」
「それにしても、つまらないおもちゃを毎回毎回よく繰り出してくるな」
「つまらないとはなんだ!」
「俺にでもわかる罠にはまるんじゃない」
「よせ、忍・・・いつも通りのデータ収集か」
「ま、そういうことです。それで、我々をどうするつもりです?」
「せいぜい我々をもてなしてくれることだな、従業員として」
「・・・・それだけですか?」
「それだけだ」
「あなた方は高みの見物というわけですな。あの子供達を危険にさらして」
「・・・あの子供達を甘くみないほうがいい」
かなめさんは一言、そういうとグラスを傾けた。
さてさて、大人達がこういった会話を繰り広げていた頃、
その”子供達”が何をやっていたかというと・・・
「あ、あの、か、カスミさん・・・」
「え、なに?月夜くん」
瞳と誠志郎の強引な誘導で、大半が海水浴に出かけている中、
カスミは月夜と二人で浜辺を歩いていた。
月夜いわく、さりげなく誘ったそうであるが、
回りのみんなには不自然にしか見えなかっただろう。
「そ、その・・・」
月夜が肝心なことを口に出せないでいると、
「なにやってるんだ?」
一人で修行している悠也に出くわした。
「え、えと・・その、浜辺を歩いていたんだよ。うん」
「うん、月夜くんが来てほしいっていうから。
あ、そうか、そのために呼んだんだね」
「そのためって?」
「・・・あのね、月夜くん夜店で面白い物を買ったんだって」
「面白い物?」
「お父さんが処分したはずのオーギュメントを買ったらしいよ。
パペット・クロウなんだって」
「また物騒なものを売りに出しますね・・・」
「うん、だからちゃんと怒っておいたよ」
「カスミぃ、なに一人で離れてるのよ」
「あ、瞳さん」
「カスミも泳ぎにきなさいよ。一人だけ日焼けすまいってのは許さないんだから」
「そんなんじゃないよぉ・・あ、じゃまたね、
悠也くんとオーギュメントの使い方の練習をしたかったんでしょ。
じゃ、また夕方にね」
にこやかに名城につれられていくカスミ。
後に残されたのは悠也と月夜。
「・・・それで、どうする?」
「・・・・・・オーギュメントの練習をする、つきあってくれ」
「ああ、知ってる範囲で教えてやるよ」
オーギュメントの使い方を学ぶ月夜であった。
その同じ頃、佳祐くんは・・・
「霰〜こいつはここに設置しようか?」
「そういうのはケースケくんに任せるよ。
置き場だけ決めてくれたら配置は私がやるから」
「了解、じゃ、こいつはここに伏せておいてっと」
どうやら、肝試しの準備らしい。
もっともこれは小一時間ほどで終わり、
その後は何喰わぬ顔でみんなと合流したのだが。
そんなこんなで騒いでいるうちに夕方がやってくる。
夕日が裏山へかかる頃、刈麻くんは厨房で料理作りに余念がなかった。
「お客さん、料理でしたら私どもが・・・」
「僕は皆さんに料理を振る舞うために来たんです」
「まあ、やりたいようにやらせてやってくれ。
主役はお客さんだろう」
「まあ、そうですけど」
全く調子が狂う。そう思う偽従業員二人であった。
なんで彼等はこれほどまでに楽天的なのだろう・・・。
「おい、真」
「なんです、忍くん」
「それは食えるのか?」
忍の言い分ももっともである。
料理のやり方にせよ、材料にせよ、
普通の料理とはにてないのだから。
「失礼な、味は保証付ですよ。
味見されてはいかがです?」
「毒味させてもらおう。
園宗寺さんに怪しげな物は食べさせられない」
(ぱく)
「・・・どうです?」
「・・・・・おいしい、なぜだ?」
「それは僕の腕ですね」
「忍、夕食の準備が出来たらみんなを呼んできてやれ」
「はい、園宗寺さん」
従業員が一言つぶやく。
「さて、そんなゆとりがありますかねえ」
「・・・どういう意味だ?」
「海をご覧なさい」
「海だと?」
「・・・ハリウッド版ではないだろうな」
「そんな無粋な代物は登場させませんよ。P−8さん」
夕暮れの海に、真正面から太陽を受けて、巨大は虫類が
海面から顔をのぞかせていた。
「・・・何を考えている」
「あれが、うちの新型です。2万トンの巨大恐竜ですよ」
「なるほど、わざわざここへ呼び寄せたわけだ」
巨大恐竜がSC空間の展開を始める。
「出力だけならE.N.Dを超えているな」
「ええ、まあ・・・」
「在来型のディゾナントを無数に組み合わせて作り出したか。
しかし、防御力は大したことがなさそうだな。
あれならうちのオーギュメントの攻撃を一発受ければ
バランスを壊して崩壊する。といったところか」
「・・・まさか、一目で・・・」
「しかし、そんなこと関係ないですよ。
あなた方のオーギュメントでは、射程が足りないでしょうからね」
一方、浜辺で遊んでいた一同もまた、
その恐竜型巨大ディゾナントに遭遇していた。
「な、なんだありゃ?」
「えっと・・・ディゾナントみたい」
「ふむ、あれほど巨大なディゾナントは初めて見たな。
単一のコアブレインであれほどの物を作るのは難しいだろう」
「・・・・複数のディゾナントの・・・複合体かと・・・」
「そんなこたどういでもいい、あいつらSC空間を展開し始めたぞ」
「じゃ、こっちもオーギュメントを起動っ」
「みんな〜がんばれ〜」
「霰は気楽だね」
「カスミもね(あは)」
「・・・冗談はそれぐらいにしておけ・・・来るぞ」
「十夜くん・・・」
「心配するなよ、P−3、俺たちがなんとかしてやるって」
「うん、ありがと、誠志郎くん」
「・・あの、僕も・・・がんばります」
「徹、そんなに堅くなるなよ」
「あ、はい・・・柊先輩」
巨大は虫類は息を吸い込むと、カレイドフェノムを放ってきた。
浜辺全体が巨大は虫類のカレイドフェノムの打撃を受ける。
「・・・大したことはないな。これなら回復しながら攻撃出来るぜ」
「で、どうやって攻撃するの?」
「・・・・えっと・・・泳いで行くしかないのか?」
「・・・・10分は泳がなければ・・・攻撃できませんよ・・・」
「ずいぶん遠くから攻撃できるんだな」
「ちっ、でかいだけの事はあるのか」
「カスミや十夜くんの事を考えたら、離れられないね・・・」
そう、カスミにも十夜にもオーギュメントはない。
この場を離れたとき、他のディゾナントに襲われたら
守りきれないかもしれない。
そのころ、悠也は誰ともはぐれて一人で泳いでいた。
父の教え通り、常に警戒を怠らないためにオーギュメントは
身につけたままである。
「・・・なんだ、あれは」
海の真ん中に巨大なは虫類が現れている。
どうやら浜辺に向けてカレイドフェノムを打ち込んでいるようだ。
「こっちには気づいてないな」
悠也はそっとディゾナントへ向けて泳ぎ出す。
「ああっ、せっかく配置したディゾナントがっ」
「え〜ん、こんなの想定してないよぉ」
どうやら、肝試し用のディゾナントが
巨大は虫類のカレイドフェノムで一掃されてしまったらしい。
不幸な出来事であった。
「な、な、な・・・」
「どうしたの?行博くん」
「一体何が起きてるんだ?」
「えっとね・・・ディゾナントとの戦闘」
「ディゾナント・・・戦闘・・・アインハルトさん、
つまらない冗談は止めてください」
「なあ、金川。俺たちが冗談でやっているように見えるか?」
誠志郎も珍しくまじめである。
敵の目的も強さも全くわからないのだ。
とにかく、この場はじっと耐えるだけ。
耐えていれば、状況が変わるかもしれない。
事実、変わった。
「なんだ?急にあいついなくなったぜ」
「あ、あそこ見て、誰かいるよ」
「・・・遠くてよく見えないな」
「霰っ、あれ誰かわかる?」
「もう、人使い荒いんだから・・・あ、あれ悠也くんだ(あは)」
こうして、巨大ディゾナントは、肝試しをパーにするという
多大な戦果を上げたものの、結局撃破されてしまったのであった。
「多大な戦果なのか?」
「多大な戦果だよぉ。あれ作るのにずいぶん手間がかかったんだから」
「・・・大半は・・・私が作ったはずですが・・・」
「え、あは、ま、そうだけどぉ」
同じ頃、ペンションの中。
「・・・あっさりと やられましたねぇ」
「灯台、元暗し、だな」
「参考にはなりましたよ」
「次はもう少し楽しませてくれ」
「・・・ええ、出来れば」
「さて、みなさん、出来ましたよ」
「そうか、では夕食にしようか。
忍、みんなを呼んでくれ」
「はい、園宗寺さん」
こうして、晩餐会が始まる。
従業員達にも料理が振る舞われたのだが・・・・
彼等は、それを口にするほど素人ではなかったらしい。
さて、夏、夜、とくれば
「やっぱ怪談だよな」
「うん、せっかくだから百物語やろ」
「肝試しが出来ないんじゃしかたないよね☆」
「え、えと・・霰先輩・・やっぱり、やるんですか?」
「うん、せっかくみんな準備してきたみたいだし。
徹くんはやらないの?」
「う、ううん・・・みんながやるんだったら」
「じゃ、決まりだね☆」
こうして、従業員どもを含めて一同で百物語の開始。
怖くともなんともない先生や、話より話し方の方が怖い
P−4、にこやかに話しながらすごみのあるP−6などなど
順繰りに話していって、徹の番が来る。
「ほら、徹くんの番だよ」
「うん・・・じゃあ、一つしかないんだけど・・・
1994年5月2日、近所のスーパーにあるゲーセンに遊びに行ったときの話なんだけど。
セナが亡くなったのを忘れようと思って、あ、セナの命日は5月1日なんだ・・・
レースゲームで遊んでいたら、対戦モードになったんだ。
その店は珍しく筺体は向かい合わせになっているので、相手がどんな人なのか分からない。
対戦相手はものすごく速かった。土壇場で徹が逆転で勝ったんだよ・・。
でも、レース終了後、どんな人なのか回ってみたけど、誰もいなかったんだ。
ただ、椅子の上には何かあったんだ。
あったのは、ドックタグ・・・あ、軍隊に入ってる人が首にぶら下げるプレートがあったんだよ・・。
ドックタグには自分の名前、生年月日、国籍、果ては血液型まで正しく刻まれてたんだ。
それでね、店の人に誰かいたかと聞いても、まだ徹しか来てないというんだ」
ここで、徹はそのドックタグをみんなに見せた。
「結局、これは僕がもらって御守りとして使っているんだ。
これを持っていると自分の回りで起きた事件に巻き込まれても、無事でいられたから。」
・・・シーン・・・
「・・・これ、何か、想いがこもってるね」
「・・・うん、カスミ、私もそう思う・・・」
どんな想いがこもっているのか、P−3もカスミも
それは誰にも説明しなかった。
ここは、長官室
「結局、あの手のディゾナントは実用性が低いことが判明したな」
「はい、ディゾナントの性能はコアブレインの性能を引き上げる以外に
引き上げる方法がないようです。
複合型ディゾナントは出力こそあがりますが、一部を破壊されると
自己崩壊作用を引き起こすようで・・」
「今回は向こうのディゾナントの耐久度に関する情報も手に入ったようだな。
痛み分け、と言ったところか」
「はい、そのようで」
「よろしい、下がっていいぞ」
「はっ」
長官は報告書を閉じるとつぶやいた。
「・・・無能な連中だ。
連中と対立している高校生集団がいることが
最重要の報告事項だろうに・・・」
長官自身に、一つの考えが浮かんだようであった。
それが形になるのはまだ先の話なのだが・・・。